
20代女性の診断を行った。
症状としては下顎がやや後退ぎみ、個々の歯が大きく叢生だった。
初診の相談の時、左上犬歯が出ていない、抜いた記憶もないし、なんら症状もないと言っていた。
検査時にはパノラマX線写真撮影を行う。デジタルだからすぐに結果の像は見ることができる。
その犬歯はかなり深いところに向きが悪く埋伏していることが分かった。
それならばCT撮影を行えば立体的な位置関係を知ることができる。
だが当クリニッではCTX線撮影はできない。診断前に静岡医療センターで撮影してもらった。
そして今日の診断。その埋伏歯をどうするか悩む。
口腔外科の返書では、抜歯か牽引で萌出誘導するかの案が提示されていた。抜歯は全身麻酔下でと書いてある。
しかしCT像をみると、その埋伏歯は矯正治療の歯の移動には影響ないように見える。
それなら、問題の埋伏犬歯そのままにして、その隣の第一小臼歯を残して、残り3本の第一小臼歯を抜歯を提案した。
そういう埋伏歯を見ると術者は抜歯か、誘導かどちらか選択したくなる。
でもどちらを選んでもたいへんで、そのままにできれば一番な楽な方法だ。
安易な治療方針かもしれないが患者さんの負担は少なく結果が得られるだろう。
ただ、その埋伏犬歯がどうなっていくか時々観察する必要はあると思う。
一生、害もなくそこに埋もれていてくれればよいなと願っている。
」