毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3528

開咬が治ってきた

混合歯列期の前歯部が開咬の症例はときどきある。

当然、舌の癖や口腔周囲の筋肉の使い方にも問題があると思われる。

そんな時に筋機能療法(MFT)がよく行われることは承知している。

しかし当クリニックではほとんど行っていない。

今日はやらなくても改善した症例を見た。

8歳の女子が今年初め、前歯部開咬を主訴に来院した。

3月頃、MFTはしないがタングクリブは入れて舌が出ないようにした。

そうはいってもクリブを乗り越えて舌はでている。

それでもある程度の効果は開咬は少なくなってきた。

その後は上下顎の4前歯にブラケットを付けアップアンドダウンのゴムを使う。

そのつもりで先月ブラケットをつけ最初のワイヤーを入れた。

それは細くて弱いのでゴムを引かないで1カ月過ぎて今日の観察となった。

そうしたらゴムを引かなくても開咬が改善していた。

そこで今日はさらに太いワイヤーにしたがゴムは引かなかった。

難しいと言われている開咬が今回はスムーズにいった。

治療について

 

 

MENU
PAGE TOP