毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3529

口腔内スキャナーの効用

今年の入り初診時模型はすべて口腔内スキャナーでスキャンして作製している。

だから、その時点ではアルジネート印象を患者さんは経験していない。

すでに診断が終えてポーター拡大装置を作るための女子中学生の印象採得を行なおうとした。

嘔吐反射が激しく印象採得ができない。

今までなら、初診の検査の時に経験しているはずだ。

それがだめなら別の装置を考えるていたかもしれない。

最近リンガルアーチを3Dプリンタから出力されてた歯列模型で3例ばかり作っている。

まあまあ実用になってきたので、このポーターのそれでいこうと考えた。

それならばアルジネート印象の必要はなく、初診時と同じだから口腔内スキャンさえ要らない。

そして診断に使った模型を作業模型に使ってしまっても構わない。

従来なら診断用模型は丁寧に作りピカピカに磨き、診断後も大切に保管する。

作業模型に使うなどもってのほかだ。と教育されてきた。

しかし、デジタルの世界では考えが変わってしまう。

データではハードディスクやクラウドに保存されているのでいつでも再現できる。

だから今回も診断用模型を作業模型に使い作ろうと思っている。

口腔内スキャナーは導入して1年に満たないが思った以上に有用な道具だ。

治療について

 

 

 

MENU
PAGE TOP