毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3529

矯正診断で発見される埋伏歯

男子高校生の診断を行った。

症例は右上中切歯の唇側傾斜でその部分が叢生になっている。

矯正の症例とすれば特記することもないが、左上前歯部に埋伏歯らしいものがある。

パノラマX線写真からは逆生の犬歯のようにもに見える。

しかし、上顎の歯は揃っていて萌出していない歯はない。

そうなると過剰歯ということになる。その場所で犬歯のような過剰歯の埋伏は見たことない。

矯正治療の方針では上顎左右左右第一小臼歯を抜歯して歯を移動するが、その歯とぶつかりそうもない。

それなら、無視して矯正を始めるかというと、見たからにはそのままというわけにもいかない。

結局、静岡医療センターへCT撮影を依頼することにした。

できれば、その結果、そのまま観察で矯正治療を開始できることを期待している。

このように、患者さんが気がついていなかった埋伏歯を見つけることが時々ある。

口腔外科ではこれについて抜歯を勧めることが多い。

矯正の立場では、歯の移動に邪魔なら抜歯していただく。

そうでなければ、そのままでは観察を続けるのでは問題なのだろうか。

矯正治療のためのレントゲン撮影で埋伏歯が見つかる。

知らなかったことが分かることは良いことだろう。

だが、その後の手術などの負担は軽くできないものだろうか。

治療について

 

 

 

MENU
PAGE TOP