毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3528

ゴムをかける位置

今日急患でゴムをかけるところがとれてしまったと連絡が入った。

すぐに来院してもらった、右下前のクリンパブルフックが外れていた。

でもカルテにはⅡ級ゴムと書いてある。そのフックは使わないはずだ。

そこで患者さんにゴムを渡しかけてもらった。

案の定、指示したかけ方とは違ったところにかけていた。

ゴムかけはマルチブラケットでの治療にはよく使われる。

そして適正な指示と良好な協力があると大変よく効く。

だから間違った位置にかけたらその逆も考えられる。

だからゴムかけの指示は正確に行う必要がある。

当方でもまちがわないことはもちろん、患者さんに正しく伝わらなければならない。

今回は急患で来てもらってよかった。正しいかける位置に訂正できた。

そして反省だが必要のないフックを外しておけばよかったと。

でもまたそこにかけることもあるので、はずすとまたつけなければならない。

それも面倒に思う、やはり正確な指示としっかり練習することか。

治療について

 

MENU
PAGE TOP