毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3526

歯冠形態修正

治療の後半や保定に入ると、なぜこの歯はこんな変な形なのだろうと思うことがある。

初診時模型をみると、歯ぎしりなどで異常な咬耗をしていてすり減りが上下顎ぴったり合う。

しかし矯正治療で歯を動かし、その結果をみるとすり減やお互いの歯合わない位置となっている。

そしてその歯だけ奇妙な形態で並んでいる。

きょうはそんな患者さんが2人来院した。

どちらも前回に少し形態修正してある、一度に大きく修正すると歯髄が近くなりしみる恐れがある。

だから何度かに分けて行う。

主に前歯を削ることで行うため歯冠は短くなる。

そのため排列するとき、それを配慮してブラケットポジションを決めてつける。

それでもなかなか完全には形が整わない場合もある。

それを行うときにはまず鏡で患者さんに見ていただき、修正直後にまた見てもらう。

そうすると歯の形態や排列を認識していない患者さんでも感心するようだ。

治療について

 

 

MENU
PAGE TOP