毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3528

歯槽骨きり断念

顎変形症手術で多く行われるのは下顎離断(SSRO)だが加えて上顎をルフォーⅠでの離断も通常化している。

今回、上顎前歯の唇側傾斜が著しいため上顎第一小臼歯を抜歯して唇側傾斜の改善を図った。

唇側傾斜は改善したがまだ抜歯スペースはまだ残っている。そして前歯部の歯根吸収が起き始めている

そこで、その部分を手術時に外科で外科で閉鎖していただけないかと検討に入った。

一応、その部分の骨離断も可能とのことで、ドルフィンでのシュミレーションをしてみた。

画像だけでは分かりにくい面もあるので、3Dプリンタで模型にしてみた。

そして手術を想定して上顎の歯槽部を閉鎖しただけで上下顎を合わせてみると。臼歯部の幅径がひどく合わなくなる。

上顎臼歯部の幅径を外科で狭めてくれれば良いわけだが、それはあまり行われないようだ。

その結果、歯槽部の離断はあきらめそのスペースは残したままルフォーとSSROで顎関係を改善したもらう。

その後の術後矯正で前歯部を動かさないようにして臼歯部の近心傾斜を矯正治療で行うように考えた。

結局、今回では歯槽骨切りは断念したが、このケースで外科との連携(相談、検討)はより深まった。

治療について

MENU
PAGE TOP