1. TOP
  2. 大川矯正歯科クリニック Blog
  3. 簡単な検査後1年で観察

カテゴリー

最新の記事

2025.04.18
PC設定はまり込む
2025.04.16
急きょ装置撤去
2025.04.15
夏休み前の顎変手術
2025.04.14
低位乳歯(癒着)をアンカーに
2025.04.12
顎変相談2件

アーカイブ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2022年8月16日の記事

簡単な検査後1年で観察2022/08/16

昨年、骨格性反対咬合の小学校低学年の女の子そ初診相談を受けた。

そんな時には今後の矯正治療の流れを説明する。

まずは上下顎の前歯部が生えた時に被蓋改善できそうかみる。

できそうならそれを行い歯の交換や成長をみて永久歯列になるとを観察する。

永久歯列で成長に問題なさそうならそこで仕上げてさらに成長をみる。

そのうえで成長がほぼ終了したころ厳しい反対咬合なら手術併用の矯正治療となる。

その手術併用の矯正治療は健康保険適用となり、高校生まではこども医療の適用となる。

だから手術併用の矯正は自己負担なしでできる。

このような説明をしたはずだ。

1年経ち今日診せてもらうと構成咬合がとれて被蓋改善できそうだ。

まだ側切歯が十分に生えていないので半年後に検査して混合歯列期の治療はどうかといった。

そして混合歯列期での料金の説明をした。その料金に驚いていたようだ。

どうやら覚えているのは外科併用の自己負担なしだけのようだ。

分からない成長だから外科併用の話までしたつもりだった。

でも10年後のはっきりしないことを話をすることがはたして良いことなのかと思うようになった。

成長は分からないだけにとどめておいた方がよいのかもしれない。

治療について

 

 

 

ブログ2022年8月|19:28:07

このページのトップへ