毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3531

鋏状咬合

最近、鋏状咬合をよく見るようになった。

現われる部位は両側または片側の第2大臼歯に多く見られる。

原因は臼歯部でのスペース不足と考えられる。

先日の診断では前歯が歯根が極端に短いため両側の第2大臼歯の鋏状咬合のみの治療とした。

今日も診断も両側の第2大臼歯の鋏状咬合だった。

この患者さんは他にも叢生や正中のズレがあったため抜歯ケースとして治療することになった。

鋏状でも深くかみ合っていなければそれ程難しくないがガッチリ咬みこんでいるとなかなか飛び越えない。

そこでかみ合わせを一時的に挙げておく、最近はそれをやりだしている。

上顎の第2大臼歯をリンガルアーチのフックからパワーチェーンで口蓋側に引くやり方をよく使う。

でもアンカースクリューを口蓋に植立もあるがまだやったことはない。

歯が並ぶ隙間が足りないといろんな不正咬合が現われる。

現代人はこれらに対応するために抜歯して治療もやむをえないのだろう

治療について

 

MENU
PAGE TOP