
近頃、鋏状咬合が多いと昨日ブログに書いたばかりなのに今日も2例あった。
1例目は女子中学生で両側第2大臼歯が鋏状咬合だった。
抜歯、非抜歯を悩むケースだったのでまず鋏状咬合の改善をしてから決めることにした。
リンガルアーチからフックを伸ばして
両側第2大臼歯の咬合面をまたぎパワーチェーンで引いていた。
3カ月を経過して、改善の様子がみられた。
次回には改善していると思われるので非抜歯、抜歯、抜歯部位など決められるだろう。
もう1ケースは女子高校生、マルチブラケットの最中だ。
上顎の第2大臼歯にバンドをつけたがまだ改善の見込みはない。
そこで舌側傾斜している下顎の第2大臼歯にボンディングすることにした。
でも鋏状咬合が深くかみ合っているため、頰面に付けられる場所がほとんどない。
やっと歯頸部ギリギリにマイクロチューブをつけることができた。
このような位置に付ければとても脱落しやすいことは承知している
エッチングして少しでも強力につくように工夫してみた。
患者さんにもその状況は説明した。なんとかついていれば治る見込みはあるのだが。
ほんとうに鋏状咬合が多くなってきた。