毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3526

下顎第2大臼歯、智歯近心傾斜埋伏

最近は智歯の近心傾斜埋伏は当たり前、第2大臼歯がそのようになりたまには第1大臼歯までそうなってしまう。

今日の診断は20代男性で下顎両側の第2大臼歯が近心傾斜埋伏しその上に智歯が乗ってきている。

幸いなのは智歯が近心傾斜しているものの萌出している。

その部分をどちらも抜歯してインプラントの案があったようだ。

だが、抜歯の依頼を受けた口腔外科医が矯正の可能性を問うてきた。

以前にもその様なケースをその口腔外科医と行い成功した例がある。

相談を受け矯正治療で排列できるだろうと説明した。

いままでに治療が終了、終了近い2例のパノラマX線写真を見てもらった。

これで患者さんとともにインプラントより良さそうだということになる。

今度は智歯を抜き第2大臼歯を起こすか、第2大臼歯を抜き智歯を近心に移動させるかということになる。

どちらを選択するか難しいし、どちらも可能と考えるがよりよいのはどちらか選択しなければならない。

智歯を抜歯すれば起こすだけで近心への移動は少ないメリットがある。

だが、その第二大臼歯には両側とも充塡やう蝕が疑われる像がある。また抜歯もしにくいだろう。

智歯はやや小さく移動距離も長いが、それを残し移動することを考えた。

期間はかかるが自分の歯をならべて咬ませたほうがよいと提案した。

治療について

 

 

 

MENU
PAGE TOP