毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3526

顎変形症診断2人

20代前半の顎変形症の女性2人を診断した。

いずれも骨格的な反対咬合でオトガイが出ている。

いずれも上下顎ともに叢生は無くむしろわずかにスペースがある。

上顎前歯は唇側傾斜し下顎前歯は舌側傾斜している。

反対咬合ではあるがマイナスのオーバージェットは小さい。

こういうケースでは上顎前歯の唇側傾斜改善のため小臼歯抜歯が考えられる。

しかし、叢生がないので抜歯しなくてもできないかと考えてしまう。

下顎の後方への移動量は少なくてもオトガイ形成をすればうまくいくのではと考える。

叢生がなく抜歯しなければ術前矯正の仕上がりは早いので二つのケースとも非抜歯を選択した。

現在、手術直前の診断とサージカルプレート作製ではドルフィンを使っている。

だいぶ慣れてきてスムーズに使えてデータも外科で見てもらえるようになった。

そこで思いつくのは術前矯正での抜歯・非抜歯などの診断(治療方針)に使えないだろうかと。

近日中にその様な使い方があるか、使っている人はいるか聞いてみよう。

何か診断基準のようなものがあるのではなかろうか。

治療について

 

MENU
PAGE TOP