カテゴリー

最新の記事

2025.04.16
急きょ装置撤去
2025.04.15
夏休み前の顎変手術
2025.04.14
低位乳歯(癒着)をアンカーに
2025.04.12
顎変相談2件
2025.04.11
歯磨きが悪かった

アーカイブ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2023年4月8日の記事

歯根吸収?2023/04/08

上顎の犬歯が近心傾斜して萌出しようとすると隣接側切歯の歯根を吸収する。

さらに進行して中切歯の歯根を吸収する、そんなケースを何例も見ている。

今日の最初の小学生女子の患者さんははⅠ期治療後観察観察だった。

半年前のレントゲン写真で左上の犬歯が側切歯に近接し重なって写っていた。

歯根吸収を疑い、要経過観察と考えていた。

だから今日はパノラマX線写真を撮影して、半年前の像と比較した。

見てみると、側切歯は吸収されていない。

見えた像は側切歯根戦は近心動き、歯は遠心傾斜している。

その像から犬歯は近接しても吸収せず、押したんだと解釈した。

押されて移動するのも少しは困るが吸収されるよりよい。

どうしてそうなるのか分からないが吸収の進行は避けなければならない。

やはり定期的なパノラマ撮影で観察して、必要なら乳犬歯抜歯や牽引となるのだろう。

原因など研究が進んで欲しいが、現状では定期検査にレントゲン撮影しかないだろう。

治療について

 

 

ブログ2023年4月|19:05:44

このページのトップへ