
前回、診断で左上犬歯が近心傾斜して埋伏していることがパノラマX線写真像でわかった。
この情報だってかなり治療方針決定に役立つがさらに今では詳しく分かるCTがある。
当クリニックではその機械がないいため静岡医療センターへ依頼、撮影してもらった。
撮影してもらったデータを分析ソフトドルフィンに取り込むと立体的に見えるようになる。
この画像は非常に分かりやすく、隣接の側切歯、中切歯との位置関係を知ることができた。
パノラマで根尖が重なり合って見えた部は犬歯の方が奥にあり根吸収はない。
犬歯は側切歯根より唇側にあり、少しその間が空いていることがわかった。
そのことを患者さんとともに画像拡大したり、見やすいように回したりして見ながら説明した。
このような犬歯への対応は抜歯、そのままにしておく、開窓牽引誘導などが考えられる。
パノラマだけでは治療方針を決めかねていたが、この画像をみて牽引可能だろうとみた。
これだけ役立つCTなので新規開業の歯科医院には導入されること多いと聞く。
当クリニックでは今のところ導入予定はない。
パノラマX線写真を撮影して必要な人だけ撮影依頼することを続けることになる。