1. TOP
  2. 大川矯正歯科クリニック Blog
  3. レントゲンで知るブラケット位置

カテゴリー

最新の記事

2025.04.01
新年度が始まった
2025.03.29
3兄弟の治療
2025.03.28
やっとパソコン回復か
2025.03.18
ホームページリニューアル
2025.03.17
鋏状咬合は難しい

アーカイブ

カレンダー

2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
RSSで受け取る
  • ご予約・お問い合わせ ご予約・お問い合わせはこちら 当院は、完全予約制です お電話でのご予約・お問い合わせ 055-922-3338 診療時間(木・日・祭日休診) AM10:00~PM6:30

診療日カレンダー

診療は予約制となります。夕方・土曜日は予約の希望が多いため、早めの連絡をお願いします。
2025年4月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
2025年5月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 休診日
  • 臨時休診日
    • クリニック紹介 院長の紹介他、アクセス情報も記載しています。
    • 矯正料金 各症例ごとの矯正料金の目安をご覧いただけます。
  • モバイルサイト QRコードを読み取ることで、簡単にアクセスできます。
  • 日本臨床 矯正歯科医会

2024年4月16日の記事

レントゲンで知るブラケット位置2024/04/16

マルチブラケットの治療期間に定期的にパノラマX線写真を撮っている。

目的は歯根吸収を早く知り、なんとか対策を考えるためだ。

それとともに歯根の平行性も知ることができる。

歯根が平行に並んでいない原因としてブラケットの接着位置がある。

午前に撮影した患者さんはマルチブラケットでの治療が半年経過したところだった。

右上側切歯と右下側切歯がひどく遠心傾斜して写っている。

歯冠に写っているブラケットは明らかに歯軸とは違っている。

最初にブラケットを付けるときには歯軸を意識してつけているつもりだ。

しかし叢生があったり、切縁が異常に咬耗していたりするとつける方向が惑わされる。

そんな中でつけたブラケットが、レントゲン像で見ると「あれ」ということになる。

位置が悪ければ簡単に付け直すことができるから早く知って対応する。

定期的なレントゲン写真撮影で歯根吸収がなくなるわけではない。

だが、終了時の写真だけ撮影してがっかりすることはなくなった。

また、時々ブラケットを付け直すのでひどく歯根が平行でないケースも少なくなった。

CT以外の歯科用レントゲンの被爆はあまり問題にならないと聞いている。

得られる情報を有効に使って矯正治療を進めたい。

治療について

 

ブログ2024年4月|19:51:26

このページのトップへ