毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3551

セパレーション

抜歯を伴うマルチブラケット治療固定源によくパラタルバー付きリンガルアーチを使う。

そのためには第一大臼歯にバンドを使う。

そのバンドを合わせるために歯の間を少し開けないときつくて押し込めない。

そのための処置としてセパレーションがある。

いまではエラスチックセパレーター(小さい輪ゴム)を挟むことが多い。

簡単な処置で時間もとらない。そんなつもりでいた。

特に抜歯後は多少歯の間も緩みセパレーターは困難なく入る。

今日は20代女性の抜歯後の両側上顎第一大臼歯近遠心に挟もうとした。

近心は両側ともスムーズに入った。左側遠心も何とか入った、

右側近心を何度か試みた。うまくおさまらない。切れる。

別のワイヤーのタイプでも試みたがうまくいかない。

結局、外れてしまうかもしてないが、セパレーターの一部を挟んで終わりにした。

セパレーションでこんなことは今までになかった。

治療について

MENU
PAGE TOP