2025-10-17
先日も20年近く前に治療した患者さんが相談に来て、その変化に驚き、治療を開始するような流れとなった。 今日は13年前に検査した患者さんが再相談に来た。 当時は混合歯列、今では成人なので、全く初診と同じということになる。 […]
2025-10-15
タイトルの接着ブリッジやジャケットクラウンは矯正歯科で行うものではない。 今日は装置撤去の患者さんがいた。 その患者さんは20代男性で反対咬合、右側クロスバイトだった。 さらに右上2が欠損、左の2が矮小歯だった。 今日は […]
2025-10-14
マルチブラケットで使うゴムは通常唇側、頬側だけで掛けることが多い。 唇側・頬側から舌側に掛けるゴムがクロスエラスチックとなる。 いろんな場面で使われるが、クロスバイトやシザーズバイトの改善に使う。 今日は第2大臼歯のシザ […]
2025-10-11
今日の最初は再相談だった。 再相談と言っても初診は20年前、治療終了から17年が経っている。 年齢は30代(男性)、になっている。 骨格的には反対咬合だが少し被蓋がついていて正中離開だった。 上顎のみにマルチブラケットを […]
2025-10-10
日本歯科専門医機構から矯正歯科専門医が1年前に認定された。 私も認定はされたが特段メリットも感じることなく1年が過ぎた。 そうすると、更新の手続きの連絡が来る。その一つがWEBでの講習。 1年に2単位、(2時間)聴くこと […]
2025-10-08
矯正相談の患者さんが来院するとまず口腔内写真を撮る。 昨日の相談は口腔内を見なくても反対咬合で顎変形症だとわかる。 今日の女子高生は顔つきからは分からず、口腔内写真の撮影を始めた。 口角鈎をつけると矯正治療後と間違えるく […]
2025-10-07
昨日のブログに、歯列弓幅径の調和の確認を3Dプリンターで造形しなくても画像でできないものか、などと書いた。 スタッフが今日、3Dプリンターに付属しているソフトでできそうだと提言してくれた。 わざわざソフトを購入したり、苦 […]
2025-10-06
顎変形症手術の術前矯正の最後の方で上下顎の幅径を合わせていく。 それは上顎と下顎の型を取らなければ合わせてみることができない。 以前はアルジネート印象して石膏を注いで固まったのち上下歯列を合わせた。 それを近年はスキャン […]
2025-10-04
午前に診断が1件あった。 その患者さんは子供のころから長い間、拡大の治療を一般歯科で受けている。 その時は叢生もなかっただろうが現在は軽度な叢生も口元の突出もある。 それを最近、矯正歯科医の診断を受けた。 ところが右上中 […]
2025-10-03
9月29日から10月1日まで札幌コンベンションセンターで日本矯正歯科学会大会が開かれた。 前日に札幌入りして3泊の旅となった。ホテルと会場とはだいぶ距離がある。 日頃歩くことは積極的に行っている。朝は会場まで3日間歩くこ […]