ブログ
鋏状咬合の治療

最近、なぜか鋏状咬合の症例を診ることが多い。通常、第2大臼歯に良く見られるが、小臼歯でも見られる。 リンがルアーチを延長して咬合面をまたがせてパワーチェーンを引いたりもするし、クロスエラスティックも使うが、どうしても、す […]

続きを読む
ブログ
今日の新患はClassⅡdiv2

今日の新患相談は主訴は八重歯だがであった。 しかし矯正歯科医はそのことだけ見ていたら新患相談にならない。咬み合わせが深く、上顎前歯が口蓋側に傾斜している。 臼歯の咬合関係が両側ともⅡ級などと診ていく。Ⅱ級は出っ歯である。 […]

続きを読む
ブログ
待合室でDVDは大活躍

今日は治療についてきた小さい子供のために待合室に用意してあるDVDが大活躍した。近頃はお母さんも矯正患者になっている。または治療している小学生の下の子供などが待合室で待っている。その子たちが静かにしているためにDVDは非 […]

続きを読む
ブログ
写真付き矯正相談がまた来た

顔と口の中の写真付きの矯正相談がだんだん増えてきた。 今日の相談の写真は私が希望していたものではないが、それでも2枚送られてきた写真は、言葉だけよりもはるかに相談内容を説明している。 携帯電話で簡単に写真が撮れて、すぐに […]

続きを読む
ブログ
矯正専門医更新資料

私は2006年日本矯正歯科学会の専門医の資格を取得した。 現在、日本に240人ほどいる矯正歯科学会が診査する専門医の第1期で合格した。しかし合格すれば永年続くというものではない。5年毎に更新が必要となる。 その更新のため […]

続きを読む
ブログ
抜歯か非抜歯かの診断

今日は19歳男子、の叢生ケースの診断を行った。 骨格的な上下顎の前後的位置関係は、ほぼ平均的だが下顎角がやや大きく顔が長い状態である。 口元はやや出ているが、E-lineの内側に上下の唇は収まる。臼歯の咬合関係は両側とも […]

続きを読む
ブログ
駐車場や来院の道筋が混乱

仮診療所での診療がそろそろ半年になる。当初、駐車場は税務署の東隣を借りていたが、止めにくく患者が接触事故を起こしたことを機会に、6月より診療所の向かい及び両脇に変更した。 そのことがなかなか来院される方に伝わらず混乱して […]

続きを読む
ブログ
ブラケットが脱落してこまっている

数年前、ブラケットが脱落して困った時期があった。当時は筆積みで粉と液の接着材(MCP)を使用していた。原因は不明だったが、オームコ社のオーソソロを歯面に塗ることで、かなり脱落率を減らすことができた。 しかし、最近は光重合 […]

続きを読む
ブログ
夏休み前の特別診療日

本日、新着情報に夏休み前に矯正相談を中心に1日だけ休みの日を開けるお知らせを載せた。 開業して30回ほど夏休みは経験したが、夏休みに治療開始したい学生は多いだが出遅れて結局後半になってしまうケースが多くあった。 そこで今 […]

続きを読む
ブログ
歯の衛生週間行事

昨日は沼津歯科医師会の歯の衛生週間行事に参加してきました。 役目は「8020」(80歳で20本以上歯が残っている)人が表彰されて写真をとることだった。デジカメ、三脚、プリンタなど用意して気軽にお年寄りに表彰状を持ってもら […]

続きを読む