ブログ
歯列弓幅径の確認

昨日のブログに、歯列弓幅径の調和の確認を3Dプリンターで造形しなくても画像でできないものか、などと書いた。 スタッフが今日、3Dプリンターに付属しているソフトでできそうだと提言してくれた。 わざわざソフトを購入したり、苦 […]

続きを読む
ブログ
歯列弓幅径調整

顎変形症手術の術前矯正の最後の方で上下顎の幅径を合わせていく。 それは上顎と下顎の型を取らなければ合わせてみることができない。 以前はアルジネート印象して石膏を注いで固まったのち上下歯列を合わせた。 それを近年はスキャン […]

続きを読む
ブログ
今までと違う治療方針

午前に診断が1件あった。 その患者さんは子供のころから長い間、拡大の治療を一般歯科で受けている。 その時は叢生もなかっただろうが現在は軽度な叢生も口元の突出もある。 それを最近、矯正歯科医の診断を受けた。 ところが右上中 […]

続きを読む
ブログ
札幌での日矯大会

9月29日から10月1日まで札幌コンベンションセンターで日本矯正歯科学会大会が開かれた。 前日に札幌入りして3泊の旅となった。ホテルと会場とはだいぶ距離がある。 日頃歩くことは積極的に行っている。朝は会場まで3日間歩くこ […]

続きを読む
ブログ
下顎7と8の骨内での動き

昨年、12歳の永久歯列になったばかりの男・女を診断した。 どちらも下顎の7が近心傾斜して8は近づいている。 心配は7の上に8がのしかかりほぼ2段になって出てこられなくなってしまう。 こんな症例を何度か経験している。 この […]

続きを読む
ブログ
材料屋さんもWEB挨拶

時々、矯正材料を販売する会社の担当者が年に一度くらい挨拶に来る。 まあ、お付き合いでそのための時間をとったりもする。 それが今日はWEBでご挨拶ということになった。 わざわざ旅費を使って訪問してくれなくてもこれで十分だ。 […]

続きを読む
ブログ
歯周病と矯正治療

先日、歯周病の進行が疑われた患者さんが初診相談に来院した。 矯正の症状は正中離開を気にして相談に来ている。 ただ、構造的に上顎前突でその治療が基本であることの説明はした。 しかし正中離開だけが気になり、そこを治したいよう […]

続きを読む
ブログ
開窓してもブラケットがつかない

5日前に開窓されてその足で来院された。患者さんがいた。 その時は開竈部にはサージカルパックが詰めてあった。 周りに血がにじんでいたためパックをはずしても出血する。 それではブラケットはつけられないとみて、装着日を延ばした […]

続きを読む
ブログ
遠路からの初診

伊豆半島の先の方には顎変形症を扱う矯正歯科がないようだ。 東海岸の地域の歯科医院から以前紹介を受けた患者さんが1w前に来院した。 そして顎変形症としての検査を行った。 今日はその歯科医院からの紹介の患者さんの来院予約は入 […]

続きを読む
ブログ
急患対応

矯正装置に不都合な状況から痛みや傷が起こることがある。 それは、装置の調整で治ることが多いのでできる限り対応したい。 でも、それが診療時間ぎりぎりで電話がかかってくると困ることもある。 今日も6時ころ電話があり、今日中の […]

続きを読む