ブログ
治療は12歳がいい

ケースは1級叢生で、その叢生の程度もほどよく強い。 典型的な抜歯ケースで抜歯が終わり、装置装着したのは5/30。 その後、犬歯の遠心移動、レベリングと続けた。 今日で4回目、叢生は改善し、抜歯スペースもほぼ閉鎖した。 正 […]

続きを読む
ブログ
極端なBimaxは手術適用か

歯列模型を診るとひどくはなさそうに見える症例。 しかし、それが口腔内には、顔とのバランスになると非常に難しい状態。 下顎が小さく後退、後方回転していて顎がほとんどない。 また口唇閉鎖不全が著しい。 先日、初診相談に来院し […]

続きを読む
ブログ
嘔吐反射の強い患者さん

口の中での処置で特にのどの近くを行うと嘔吐反射がおこる。 誰にでも起こる反応だが、強い人がときどきいる。 そういう私も強い方だが、そんな人は歯科処置がしにくいことがある。 代表的なのがアルジネート印象採得、特に上顎を採る […]

続きを読む
ブログ
保定中の歯周検診

動的治療が終わると保定をする。 当クリニックではフィックスドリテーナーとクリアリテーナーで保定している。 ブラケットをはずしたばかり、歯肉が悪い場合が多い。 しかし多くの患者さんは期間とともに歯肉は改善してくる。 そして […]

続きを読む
ブログ
画像上でのセットアップ

アライナー矯正は外注で作ってもらうのがほとんだだろう。 当クリニックでは多くのケースをやっているわけではない。 少ないが自分のところで作っている。 昔は石膏模型をセットアップしていたが今ではモニター上で行っている。 すで […]

続きを読む
ブログ
顔面写真撮影装置

8月23日に顔面写真撮影装置を手作りしているブログを書いている。 休みのたびに手を加え、だんだん完成に近づいているように感じている。 今日は治療が暇だったので空いている時間で少し進めてみた。 今日は動画は比較的スムーズに […]

続きを読む
ブログ
リナメルの効果

マルチブラケットをつけるとブラッシングは特別に気をつけなければならない。 今日、保定診断した男子中学生の患者さんは4年前の相談に来た。 混合歯列期で上顎前突だったのでプレートでオーバージェット、オーバーバイトの改善を図っ […]

続きを読む
ブログ
口元の変化をシミュレーション

先日、診断した患者さん抜歯したのちの口元を見せてほしいといわれた。 ホームページには、治療した患者さんを700以上の口元の変化を掲載してある。 これは、治療結果で事実だから、そこから想像してほしいといつも言っている。 口 […]

続きを読む
ブログ
矯正料金の分割

矯正治療の料金は保険適用以外は自費の料金でそれなりの金額になる。 自費料金は自由に決められ、協定料金などは違法となる。 そこでいかに合理的に決めるか20年以上前に腐心してきた。 基本を治療の進行に従っての分割と上限の設定 […]

続きを読む
ブログ
歯列弓幅径縮小

外科併用矯正では、手術時に歯列弓の幅径が調和していなければならない。 だから、術前矯正の終わるころには模型を作って確認する。 下顎を後退させる場合には上顎の臼歯部幅径を狭くしないと咬合しない。 2か月ほど前。調和が多少悪 […]

続きを読む