検査用ユニット考案中
矯正には治療開始前、動的治療終了時、保定終了時な何回か検査がある。 検査の内容は顔面写真、正面、45度、側面 口腔内写真、正面、右、左、上、下、 口腔模型作製のための印象採得、下顎運動の計測、口腔周囲筋の機能時のの筋電 […]
X線室の放射線漏れ検査
X線撮影室に1年に2回の放射線漏れの検査が義務づけられている。X線室を造り、その中にレントゲン撮影機器を入れたならば、何年もレントゲン機器は買い変えないし、部屋の改装もすることはほとんどない。 最初に設置する時は、レント […]
メール、新患相談ともに顎変形症
最近、顎変形症の相談が多くなってきた。急に顎変形の人が多くなったわけではないだろう。 それは咬合と顎の関係に意識が高まってきたこと、保険治療であること、外科手術の技術が向上してきたこと、矯正歯科医が外科併用したほうがより […]
半年毎にX 線写真で確認
当院ではマルチブラケットを装着して半年毎にパノラマX線写真撮影を行っている。 目的は歯根吸収が起こっているか、程度はどうかの観察と歯根の平行性を確認することだ。 歯根吸収の兆候が見られれば、防ぐことはできなくても、それな […]
装置が壊れて今、困っている
装置が壊れて今、困っていると5時頃電話が入った。患者宅はそれほど遠くもないが隣町だ。 当院では困ったことはできるだけ早く解決する方針でいる。内容はブラケットが3つはずれ、ワイヤーが折れているそうだ。 今日の終了時間は6時 […]
やはりデジタルレントゲンは良い
昨年6月に上顎左側第2小臼歯スペースを確保したがなかなか出てこないのでパノラマX線写真を撮影した11歳女子が来院した。 その部位の歯はまだ出ていなかったが、その時写っていた上顎左右側の犬歯の出てくる方向やスペースが気にな […]
パノラマとデンタルX線写真
当院ではマルチブラケット装着したケースには6カ月毎にパノラマX線写真を撮影し、歯根吸収や歯根の平行性などを観察している。 仮診療所に移った昨年からはパノラマX線写真ははデジタルとなり、アナログより便利できれいに観ることが […]
顎関節レントゲン写真撮影
初診後の検査でパノラマX線写真を撮影した。デジタルなのでその場ですぐに観察できる。左顎関節に異常像が認められた。 たしか、今回導入したデジタルのX線写真撮影装置では顎関節の写真が撮れるはずだと思いだした。パノラマX線写真 […]
デジタルレントゲン写真導入の効用
新診療所への移転を待たずに仮診療所へ移転をきっかけにデジタルレントゲン写真撮影機を導入した。この1か月で撮影にもだいぶ慣れてきた。 旧診療所においては、矯正治療に伴い発生しやすい歯根吸収を早期に発見し対応するために、3か […]