ブログ
香貫小検診2回目

午前中、先週に続き香貫小の検診に行ってきた。 今日は1年生から3年生までの低学年だった。 この年代はまだ乳歯が多く、永久歯への交換もまちまちで歯式を読み上げにくい。 加えて乳歯にきれいにレジン充塡がされていると健全歯と見 […]

続きを読む
ブログ
1年2ヶ月で治療進行度を検討

今日は患者数は少なかったのに1年2ヶ月の資料をとる患者さんが三人いた。 数年前よりマルチブラケット治療1年2ヶ月でパノラマレントゲン写真、口腔内写真、石膏模型の資料採得する。 そしてその資料から治療の進行度をみている。 […]

続きを読む
ブログ
友人歯科医はありがたい

今日は忙しい午後だった。電話は頻繁になるし急患、新患もいた。 そんな中で、15歳の男子のマルチブラケット治療をしていたら左下第一大臼歯に結構大きなう蝕が見つかった。 おそらく、まだ矯正治療もしばらくかかるし、ほっておく訳 […]

続きを読む
症例紹介
302. 驚きの歯根吸収

①主訴: でこぼこが気になり、キレイな歯並びにしたいと思ったから。 ②診断名あるいは主な症状: 叢生 上顎左側犬歯低位唇側転位 上顎左側側切歯クロスバイト ③年齢: 初診時23歳 保定開始時25歳 ④治療に用いた主な装置 […]

続きを読む
ブログ
3D画像診断

先日、パノラマX線写真で左上犬歯の萌出方向が近心に傾き左上中切歯根尖と重なっていた。 より詳しく状態を知りたく、静岡医療センターへX線CTの撮影を依頼した。 1週間ほど前にそのCDが届き、そのまま見てみた。 スライスされ […]

続きを読む
ブログ
香貫小検診

毎年の学校検診の1回目に行ってきた。 だんだん生徒数は少なくなっている。 今日は4,5,6年性でどの学年も3クラスで240名と言っていた。 休みなく歯式を読み上げて2時間15分くらいで終えた。 以前は2時間半以上かかって […]

続きを読む
症例紹介
301. 非抜歯で治療

①主訴: 八重歯。 ②診断名あるいは主な症状: 正中離開 上顎両側犬歯低位唇側転位 上唇小帯過剰発育 ③年齢: 初診時10歳 保定開始時11歳 ④治療に用いた主な装置: マルチブラケット装置 ⑤抜歯部位: なし ⑥治療期 […]

続きを読む
症例紹介
300. 両側第二大臼歯が鋏状咬合

①主訴: かみ合わせが悪く、出っ歯が気になっていたため。 ②診断名あるいは主な症状: 叢生 上顎前突 先天性欠如歯(下顎右側第二小臼歯) 鋏状咬合 口唇閉鎖不全 ③年齢: 初診時25歳 保定開始時28歳 ④治療に用いた主 […]

続きを読む
ブログ
協力が良いと良い結果

7歳の男の子が来院した。 その男の子は半年ほど前に歯列弓が狭く、叢生と上顎前突傾向もあった。 しかし、年齢が低く、その世代の男の子は装置への協力が悪いことが予想された。 実際、検査もふざけたりして思うようにできなかった。 […]

続きを読む
症例紹介
299. 軽度な叢生

①主訴: 前歯の凸凹。 ②診断名あるいは主な症状: 叢生 口唇閉鎖不全 ③年齢: 初診時32歳 保定開始時33歳 ④治療に用いた主な装置: マルチブラケット装置 ⑤抜歯部位: 上下顎両側第二小臼歯 ⑥治療期間: 約1年7 […]

続きを読む