2024-06-14
5月16日にレントゲンCTをセットして1か月が経った。 セットの日は夜10時までかかり、説明も十分聞けなかった。 パノラマはその後、電話で説明を聞いたりして使えるようになった。 しかしCTはまだ撮影対象者もいないが、撮影 […]
2024-06-12
初診は2007年男子小学生で 叢生を伴う反対咬合だった。 当時は混合歯列で、それでもブラケットをつけて反対や叢生を改善した。 それから歯の交換を観察して永久歯列に、さらに高校入学までⅡ期治療をまった。 何とか中切歯の被蓋 […]
2024-06-11
先日、バイオスタ―のエアー漏れでクリアリテーナーが作れなかった。 今日は夕方少し時間があったので修理に取りかかった。 バイオスタ―のの底面からあけ内部を見るのは慣れてすぐできる。 まず、配管が切れていた。チューブに余裕が […]
2024-06-10
女子中学生の保定診断を行った。 このところあまり見なかった、装置撤去後の歯頚部やブラケット周りの白濁をみた。 そしてそのことを気にしているようだ。 だからあれだけうるさくブラッシングを注意したのにと言ってしまう。 もちろ […]
2024-06-08
動的治療が終って1か月後の検診後に保定診断と名付けて面談している。 カルテや撮影した顔面写真、口腔内写真、模型を見ながら治療を振り返り評価する。 多くは治療前後の歯列咬合や口元の変化に感動する。 そして、その後アンケート […]
2024-06-07
最近ではマルチブラケットを撤去してすぐにクリアリテーナーを入れることができる。 今日はそれを目指して治療を進めていった。 作業模型はできてバイオスタ―とミニスターを上顎、下顎同時に作る。 そのためにエアーのバルブを開けた […]
2024-06-07
20年以上前に40代前半で叢生と上下顎前突の治療を終えている。 その後、カルテには終了と来院が繰り返され、それが3回書かれている。 そして最近の来院が1初診時写真と比べ口元はあまり出ていない。 そういう意味では上下顎前突 […]
2024-06-05
口元の変化というと抜歯してどのくらい後退できたかを想像する 初診時上顎前突の30代女性が来院した。 上顎歯列が狭く中切歯が唇側に出ていた。下顎前歯にも叢生があった。 診断で悩んだが非抜歯で上顎側方拡大して排列することにし […]
2024-06-04
毎年、行っている保育所検診に今朝いってきた。 診療所から海岸線を40分ほど走るとその保育所がある。 毎年のことだから同じようなことを書くがそこには平成のはじめ100人弱の子供がいた。 毎年減り続け、今年は14人という。そ […]
2024-06-01
今日の新患の相談は3人が予定されたいた。 朝一人キャンセルがあり2人となった。 午前の相談は20代後半の男性。反対咬合だった。 すでに横浜の矯正歯科で診断まで済ませている。 被蓋はわずかに反対だが左側へのずれもあり私が診 […]