ブログ
装置撤去二人

先日、装置撤去3人のブログを書いたが、今日は2人だった。 完全にマルチブラケット撤去の流れができた感じだ。 まず、撤去できる状態か確認し、撤去を開始する。 ブラケットを撤去した後、接着剤を除去する。 その後、口腔内スキャ […]

続きを読む
ブログ
7歳児の検査

最近の矯正歯科治療は大人が中心となり混合歯列は少なくなっている。 それでもいないわけではない。今日は7歳の男児の検査を行った。 決して理解や協力が悪いわけではないが身体が小さい。 検査機器が子供に対応していないわけではな […]

続きを読む
ブログ
2025年診療開始

昨年末から8連休が終えて新年の診療を開始した。 初日で電話は多くなったが、長期休みの装置不都合のトラブルは少なかった。 年始の休みにはドルフィンミーティングの動画を見た。 それは分析ソフトドルフィンに関連しての4人の矯正 […]

続きを読む
ブログ
口腔内スキャン

口腔内スキャナーを導入して4年近くが経つ。 導入時には歯科衛生士と一緒に練習したりした。 しかし、その後は指示、監督だけで実際にスキャンすることはほとんどなかった。 今回、歯科衛生士が休んでいるため、自分で検査に使った。 […]

続きを読む
ブログ
治療室での事故

治療室での事故というと患者さんに危ないことが起こったと想像するだろう。 今日の事故ははそうではなかった。 いつも歯科衛生士がやってくれるが休んでいるため口腔内写真を撮影した。 自分で撮影するときは正面に立てる座るユニット […]

続きを読む
ブログ
埋伏歯の診断にCT

CTを先輩の閉院に伴い譲り受けて数か月たった。 撮影する機会がなく、パノラマ撮影だけに使っていた。 今回、8歳の女の子の右上にA、Bが残存し1,2ははえていない。 左側は普通に1,2がはえている。 パノラマ撮影で埋伏(未 […]

続きを読む
ブログ
マイナ保険証読み込み

矯正治療は自費診療というのはもう昔の話で当クリニックでは保険診療が増えてきている。 そうは言っても、限られて数だから紙レセプトで請求している。 多くの歯科医院は去年あたりから補助金付きでマイナ保険証のリーダーを導入してき […]

続きを読む
ブログ
CT撮影

5月半ばに先輩の診療所閉院に伴いX線CTの機械を譲ってもらった。 その後、パノラマとしては毎日のように利用してきた。 しかし、いままでCTとしては利用してことはなかった。 すべての矯正治療の検査にCT撮影は抵抗がある。 […]

続きを読む
ブログ
サージカルプレート試適

顎変形症手術にはサージカルプレートが使われる。 現在、手術をしていただいている病院では矯正歯科医が作ることになっている。 最初は作り方もわからず、苦労したことも昔ブログに書いた。 教わった咬合器を使ったが、とても面倒で、 […]

続きを読む
ブログ
バイオスタ―復活

先輩のところで使っていたバイオスタ―を閉院に伴い譲り受けた。 当クリニックでも同じものを使っていたが壊れた処分した。 その製品だからやはり古い。使ってみたらエアーが漏れた。 そこでホースを取り換えてよくなったと思った。 […]

続きを読む