ブログ
その場で幅径確認

顎変形症の術前矯正で手術が近づいてくると術後の咬合が見たくなる。 以前はアルジネート印象して石膏を注ぎ模型にしていた。 その方法ではブラケットやアーチワイヤーついているのでうまく印象採得できない。 でもそれなら模型をその […]

続きを読む
ブログ
CT撮影機で初めてのパノラマ撮影

一昨日の夜、設置されたCTレントゲン撮影機を昨日はスタッフといじってみた。 撮影予定の患者さんは延期してもらったが今日はそうはいかない。 今日は4人撮影予定者がいた。一人目は何とか撮影することはできたが位付けが悪かった。 […]

続きを読む
ブログ
CTが来た

CT導入に備えて連休中にレントゲン室の拡張を行った。 そして待つこと10日あまり昨日、CTを設置してもらった。 午後1時過ぎより始まり、夜の10時までかかった。 今までのレントゲンもセファロ専用機として使うため配線がやっ […]

続きを読む
ブログ
ユニットが届く

静岡の先輩の歯科医院が閉院したのでユニットを譲ってていただいた。 ユニットは重く複雑な歯科医院の必需品だ。 移設して使用も可能だが、分解したり運搬したりが難しい。 譲ってもらえるのを機会に診療所を増築して2台増やそうと考 […]

続きを読む
ブログ
長い連休だった

このところ毎年、ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始などカレンダー通りで特別配慮はしていなかった。 今年は、通常のようにすると4月30日と5月1日が診療となるはずだった。 この連休でレントゲン室を拡張してCTを入れる計画 […]

続きを読む
ブログ
ポーセレンにつかない

先日、下顎にブラケットを付けた患者さんが急患来院した。 診ると左下5-7ブリッジのダミー部分につけたブラケットがはずれている。 そのブリッジの表面はポーセレンでできている。 ダミー部もポーセレンで再度つけても取れそうなの […]

続きを読む
ブログ
レントゲンで知るブラケット位置

マルチブラケットの治療期間に定期的にパノラマX線写真を撮っている。 目的は歯根吸収を早く知り、なんとか対策を考えるためだ。 それとともに歯根の平行性も知ることができる。 歯根が平行に並んでいない原因としてブラケットの接着 […]

続きを読む
ブログ
設計士と打ち合わせ

40数年前の開業時から改築や増築が趣味でいろいろ考えやってきた。 今の診療所を12年前に建てた時にもうやらないだろうと思っていた。 数年はやらなかったが、それ以降又ちょこちょこ改築を行う。 昨年2月に外壁の塗り直し、相談 […]

続きを読む
ブログ
埋伏歯をCT画像で位置確認

埋伏歯の位置や形態を知るにはCT画像が役立つ。 現在、当クリニックでは導入されていないので静岡医療センターで撮影してもらう。 その画像が今日DVDで届けられた。 通常は断層された1枚1枚を見て立体を想像することだったろう […]

続きを読む
ブログ
診療所もカードの時代か

歯科診療所の多くはまだ窓口で現金決済だと思う。 矯正治療の場合は自費での料金を扱うのでキャッシュカードも普及している。 当クリニックではかなり前からクレジットカード決済ができるようにしてあった。 カードが使えるほうが進ん […]

続きを読む