2024-07-10
5月に先輩の診療所からCTの撮影できるレントゲン機械を譲ってもらい設置した。 CTはわずかしか撮っていないがパノラマは頻繁に撮っている。 いままで不調もなく撮影してきた。 ところが今日はパノラマともセファロとも見える変な […]
2024-06-28
一昨日、口腔内カメラが届いた。 そんな難しいわけはないが、説明書を見ただけでは写せなかった。 昨日、担当者に電話で聞き、周波数を合わせるだけのことだった。 今日は保定開始8カ月で3か月ごと診ている患者さんが来院した。 前 […]
2024-06-26
バイオスタ―、ミニスターのエアー配管の漏れのことを何度か書いた。 早く、たこ足配管を直せばいいのに何とか使えるとそのままになってしまう。 きょうはいよいよエアー漏れがひどくなり圧が上がらない。 問題の箇所を塞いでしまえば […]
2024-06-14
5月16日にレントゲンCTをセットして1か月が経った。 セットの日は夜10時までかかり、説明も十分聞けなかった。 パノラマはその後、電話で説明を聞いたりして使えるようになった。 しかしCTはまだ撮影対象者もいないが、撮影 […]
2024-06-11
先日、バイオスタ―のエアー漏れでクリアリテーナーが作れなかった。 今日は夕方少し時間があったので修理に取りかかった。 バイオスタ―のの底面からあけ内部を見るのは慣れてすぐできる。 まず、配管が切れていた。チューブに余裕が […]
2024-06-07
最近ではマルチブラケットを撤去してすぐにクリアリテーナーを入れることができる。 今日はそれを目指して治療を進めていった。 作業模型はできてバイオスタ―とミニスターを上顎、下顎同時に作る。 そのためにエアーのバルブを開けた […]
2024-05-20
顎変形症の術前矯正で手術が近づいてくると術後の咬合が見たくなる。 以前はアルジネート印象して石膏を注ぎ模型にしていた。 その方法ではブラケットやアーチワイヤーついているのでうまく印象採得できない。 でもそれなら模型をその […]
2024-05-18
一昨日の夜、設置されたCTレントゲン撮影機を昨日はスタッフといじってみた。 撮影予定の患者さんは延期してもらったが今日はそうはいかない。 今日は4人撮影予定者がいた。一人目は何とか撮影することはできたが位付けが悪かった。 […]
2024-05-17
CT導入に備えて連休中にレントゲン室の拡張を行った。 そして待つこと10日あまり昨日、CTを設置してもらった。 午後1時過ぎより始まり、夜の10時までかかった。 今までのレントゲンもセファロ専用機として使うため配線がやっ […]
2024-05-14
静岡の先輩の歯科医院が閉院したのでユニットを譲ってていただいた。 ユニットは重く複雑な歯科医院の必需品だ。 移設して使用も可能だが、分解したり運搬したりが難しい。 譲ってもらえるのを機会に診療所を増築して2台増やそうと考 […]