ブログ
口腔内スキャナーでできること

最近、口腔内スキャナーに興味をもって調べたり実験したりしている。 販売会社の3MからSTLデータを送ってもらい石膏模型の代わりに家庭用3Dプリンタで平行模型ができないか模索している。 矯正診断には診断用石膏模型が不可欠( […]

続きを読む
症例紹介
290. 期間が高校中かかった治療

①主訴: 口蓋裂。 ②診断名あるいは主な症状: 口蓋裂 叢生 先天性欠如歯(上下顎両側第二小臼歯) ③年齢: 初診時15歳 保定開始時18歳 ④治療に用いた主な装置: マルチブラケット装置 リンガルアーチ ⑤抜歯部位:  […]

続きを読む
ブログ
勘違いのメール相談

メール相談をはじめて10年近くになり結構な数の相談に答えた。 様々な質問や県外、さらには国外からの質問もあった。 しかし、それらはすべて矯正治療に関連した質問だった。 今日見たメールの質問者は73歳、内容は「ジルコニア」 […]

続きを読む
ブログ
ホワイトワイヤーを止めて良かった

セラミックブラケットとホワイトワイヤーを使用することで施術料+80.000円をいただいて治療している。 今日来院の26歳の女性はそれを使用して今までに1年半以上治療している。 その間に頻繁にワイヤーが折れて急患で来院して […]

続きを読む
ブログ
昨日の湘南矯正

昨日、新横浜ホテルアソシアで湘南矯正歯科研究会が開かれた。 今年度から、また庶務会計になったため、いろいろと会の面倒を見る立場になった。 最初の講演会も1週間程度前に決まり、その連絡などは仕事となった。 その講演の一部に […]

続きを読む
ブログ
骨格性の反対咬合の初診

8歳女子で反対咬合を主訴に初診相談に来院した。 顔つきはそれほどでもないが、咬合関係は明らかに骨格的な反対咬合だった。 前歯部だけでなく右臼歯部はクロスバイトで今後の成長がとても心配になる。 母親が低年齢の時期にチンキャ […]

続きを読む
ブログ
通院が無理な距離

矯正治療は通常は月に1度程度の通院で可能だ。 だから通院の距離が長くても可能とも言える。 しかし現実には、装置が壊れたり、不都合があったりもする。 だから、初診相談の時、遠距離を通院するする患者さんには定期的な通院が可能 […]

続きを読む
ブログ
リテーナーの使用期間

3年ほど前に動的治療を終了し、リテーナーで観察している中学2年男子が来院した。 まじめに熱心に時にはうるさいくらいに矯正治療に取り組んでいた。 今日はクリアリテーナの隅が邪魔になると切断を求めてきた。 それは簡単に処置し […]

続きを読む
ブログ
Ⅰ期治療の終わり方

8歳男子、3年半ほど前に混合歯列の厳しい上顎前突で相談があった。 混合歯列である程度オーバージェット、オーバーバイトの改善を図るためバイトプレートで治療してきた。 積極的には1年半ほどで、その後は永久歯列に交換まで、バイ […]

続きを読む
ブログ
Ⅱ級2類の相談

矯正歯科に携わるものであればAngle分類のⅡ級2類はなかなかやっかいな治療となることがわかる。 典型的でもないが今日の相談者はそれだった。 かみ合わせが深く、上顎前歯の舌側傾斜、上下顎に叢生もある。 相談者は高校1年男 […]

続きを読む