ブログ
開咬の治療、その後の安定は難しい

現在、17歳女子で初診時には上顎前歯部に開咬を伴う著しい叢生があり、さらに歯根吸収が認められた。 抜歯ケースと考えられるが、歯根吸収もあし、抜歯して口腔容積を小さくして安定しにくいと考えて非抜歯で治療した。 保定もうまく […]

続きを読む
ブログ
治療方針 抜歯or非抜歯

姉の矯正の動的治療は終えて、観察中の2人の妹が来院した。 どちらの姉も治療方針を決める時に、最初は親が抜歯を拒んだ。 一人は、抜歯をすれば、口元を後退させることができると説明した。 そして、そのようなプロファイルを望まれ […]

続きを読む
ブログ
デンタルIQの高い患者

高校入学を決め、近くオリエンテーションがある、その後の入学式をきれいな口元で迎えるため、今日、PMTCを行った患者がいた。 その方は、他医院での治療が不満で当院に保定のみの観察で来院、クリアリテーナーの作製とPMTCのみ […]

続きを読む
ブログ
矯正治療の終了は?

矯正治療の終了をどの時点とみるのが妥当だろうか。 矯正歯科医は動的治療終了時と思っている人はいないと思う。しかし患者はどう考えているのだろうか。 保定期間に装置を使わなくなったり、来院しなくなったりするのは、すでに終了し […]

続きを読む
ブログ
保定時の仮補綴物の使用期間

保定開始時に欠損があると、プレートに人工歯を入れたり、接着ブリッジを装着してりする。 その目的はあくまで保定で、仮に審美的な要素を補うものだけと考えている。そしてそのような説明をする。 しかし、あくまで仮の物であるので、 […]

続きを読む
ブログ
矯正治療は口腔内への意識を高める

保定検診で来院の2名の高校卒業したばかりの患者をみた。 2人とも口の中はとてもきれいで健康的な歯肉をしていた。 相談に来た時や、治療中は非常に口腔衛生が悪く、何度も歯磨き、PMTC、などによる管理を行ってきたことが思い出 […]

続きを読む
ブログ
3か月毎検診(観察)

3か月毎のアポイントは矯正治療の過程ではよくある。矯正前、Ⅰ期治療後、保定の初期段階などに行われる。 3か月といっても暦月の通りではなく当院では1カ月を4週と数えて、12週でアポイントをとっている。 そんなことを思いつい […]

続きを読む
ブログ
保定装置紛失

当院での保定装置はクリアリテーナーが多い。簡単に作れて審美的にもよいので20年以上前から便利に適用している。 しかし欠点は紛失しやすいことです。その存在感のななさが悪い面に働くのです。 今日の来院患者はは中学、高校と通院 […]

続きを読む
ブログ
初診が昭和57年の患者

初診日が昭和57年7月24日の患者が来院した。ずっと継続して来院している。現在は半年に1度の間隔で来ている。 現在は矯正治療の予後という意味より、PMTCで口腔内を清掃しまたつきやすい歯石を除去するために診療を受けている […]

続きを読む
ブログ
矯正専門医の更新症例とホワイトニング

昨年、福岡市で行われた日本矯正歯科学会に専門医更新に使わせてもらった31歳女性患者が来院した。保定期間が3年ほどになるが咬合は安定している。 マルチブラケットを撤去後、クリアリテーナーを装着して経過を見ている。保定の入り […]

続きを読む