ブログ
ドルフィンをだいぶ理解してきた

顎変形症の手術のシュミレーションにドルフィンを使っている。 静岡医療センターに手術をお願いするようになってサージカルスプリントを当方で作る必要が出てきた。 1例目は咬合器を使ってなんとか作ったが、続ける気がしなかった。 […]

続きを読む
ブログ
ドルフィンの勉強

近頃は顎変形症の手術が月に一人くらいの手術になってきている。 手術前にはサージカルプレートを作って患者さんに入院時に持って行ってもらう。 その作製を1例目は咬合器を使ったがその次からはドルフィンからのSTLデータから作る […]

続きを読む
ブログ
クリアリテーナー3Dプリンターで

マルチブラケットを撤去した後の保定は随分前からクリアリテーナーを使っている。 ここ5年以上上下顎前歯にフィクスドリテーナーを装着しその上からクリアリテーナーを夜間使用している。 その作り方だが口腔内スキャナーが入る前はア […]

続きを読む
ブログ
顎変形症検査2人

今日は予約患者数は少なかったが顎変形症は4人だった。 来月手術予定の患者さんは術前診断。再来月手術予定の患者さんは検査を行った。 もう一人は術前矯正を開始するための検査を行った。 4人目は術前矯正が先月始まったばかりだ。 […]

続きを読む
ブログ
休み明け

一足早いお盆休みをいただき、世間がお盆休みに入るきょうから働き始めた。 やはり休み明けは忙しくなります。ただ急患が多くなくて休み中困った患者さんは少くよかった。 きょうは検査が二人、そのうち一人が顎変形症の検査だった。 […]

続きを読む
ブログ
閑な土曜日

今日は、4週前が法事で休診、また第五土曜日にあたる。 そのためだろうか予約が非常に少なかった。 そのためスタッフはいつもできない場所の掃除をしたり、治療以外のことをしていた。 私はオーソアップの勉強を始めた。 昨年11月 […]

続きを読む
ブログ
3Dプリンタが繋がらない

3Dプリンタは5台あるが主に使っているのは3台。 リテーナー作りに使用しているのはFORM3Bを使用している。 パソコンとつなぐ方法にはWiFi 有線ケーブル、USBの方法がある。 いままでWifiで使用してきたが、安定 […]

続きを読む
ブログ
歯槽骨切り併用

著しく下顎がでている骨格だが、上顎前歯が唇側傾斜しているのでマイナスのオーバージェットは大きくない。 そんなケースでは小臼歯を抜歯してマイナスのオーバージェットを大きくしておくと外科で下顎を大きく後退できる。 そのような […]

続きを読む
ブログ
寒天印象

歯科では型を採ることを印象採得と呼んでいる。 通常、歯や歯槽骨、歯肉など形を石膏模型にするために行う。 今回の目的は副模型を作るためで、簡便な型の取り方を考えている。 通常アルジネート印象材を使う方法はよく使われている。 […]

続きを読む
ブログ
治療中に水・エアーが噴出

歯科用ユニットには3wayシリンジが備わっている。 エアーで乾燥し水で流し、スプレーで吹き飛ばす。 実に便利な道具が治療時に手もとにある。 それが夕方、突然、取っ手の部分が外れ水とエアーが吹きだしてきた。 すぐに横にいた […]

続きを読む