ブログ
模型の画面での説明

矯正歯科に携って45年ほど経つが診断の時には石膏模型が必ずあった。 今年に入り口腔内スキャナーを利用してアルジネート印象の代わりとした。 しかし、3Dプリントして診断時に実物の模型はあった。 今日初めて画面に映る石膏模型 […]

続きを読む
お知らせ
春の予感

二月も後半となり,だいぶ日が長くなり強く感じてきました。 でもまだ寒く、夜が明けるのは遅いですね。 立春過ぎてからの寒さを「余寒(よかん)」というのだそうです。 そんな時期に春の予感(古い曲)を思いだしながら梅を眺め、桜 […]

続きを読む
ブログ
術前矯正だったが手術なしに

男子高校3年生の保定診断を行った。 この患者さんの症状は厳しい叢生と上顎前突。 でも抜歯ケースとして手術なしで治療可能と治療前に説明した。 しかし、外科ケースで進めてもおかしくない程度で本人の手術希望があった。 口腔外科 […]

続きを読む
症例紹介
466. 左上側切歯抜歯

①主訴: 上下前歯のでこぼこ ②診断名あるいは主な症状: 叢生 ③年齢: 初診時18歳 保定開始時20歳 ④治療に用いた主な装置: マルチブラケット装置 ポーター ⑤抜歯部位: 上顎右側第一小臼歯 上顎左側側切歯 下顎両 […]

続きを読む
ブログ
歯軸を変えて歯にブラケット接着

30代男性の上顎にブラケットを付けた。 この患者さんは右上中切歯の歯軸が変えてある。 全体的に叢生あるのに、その歯の唇側傾斜だけが気になり差し歯で治した。 抜髄し歯軸を変えて作っている、それで歯冠は一応並んでいる。 診断 […]

続きを読む
ブログ
検査方法の変遷

今日は検査が2件あった。 今年から平行模型作製はアルジネート印象に変わり口腔内スキャナーを使用している。 最初はスキャンに手間取り、その後の3Dプリントも失敗もあった。 今日の2件ではスキャン時間も速く、だいぶ使い慣れて […]

続きを読む
ブログ
筋電計直る

一昨日のブログに筋電計の不調を書いた。 今日はさっそく接点回復のスプレーをやってみた。 良い反応はなくがっかりして販売元に電話をした。 電話だけだが答えてくれる人もさすがにその道のプロ。 筋電計からでるリセットされる音を […]

続きを読む
ブログ
筋電計の不調は

顎変形症の保険治療は顎機能診断診断施設に限られる。 顎機能診断施設には筋電図計と下顎運動測定器が備わっている必要がある。 顎変形症の患者さんが増えてくる中、その機器が不調で計測時間がかかりなんとかしたかった。 そこで新し […]

続きを読む
症例紹介
465. 下顎小臼歯抜歯を追加

①主訴: 八重歯 ②診断名あるいは主な症状: 叢生 ③年齢: 初診時22歳 保定開始時25歳 ④治療に用いた主な装置: マルチブラケット装置 バイヘリックス ⑤抜歯部位: 上顎両側第一小臼歯 下顎両側第二小臼歯 ⑥治療期 […]

続きを読む
ブログ
埋伏歯の診断

診断時に埋伏歯は時々見つかる。 その治療には萌出誘導、牽引、抜歯、そのまま、などが考えられる。 きょう診断した20代女性は上顎前歯の軽度な叢生だった。 歯列を見ると左上の第2乳臼歯が残っている。 それでは上顎の右の第2小 […]

続きを読む