2015-01-26
午前中35歳の女性が矯正相談に見えた。 待合室ではマスクをしていたため顔の様子はわからなかった。 マスクを取り口腔内写真をとり始めようとしたとき、右側の下顎のずれが明らかだった。 口腔内を見ると右側が交叉咬合で前歯部は反 […]
2015-01-24
今日の矯正相談は3件あった。 そのうちの1件は明らかな顎変形症の症状だった。 最近は顎変形症の手術を希望されてきても、それが本当にふさわしいかどうか悩む症例ばかりだった。 今日の症例は明らかに下顎の左側偏位、反対咬合、交 […]
2015-01-23
歯式は歯科にとっては大切な言語(記号)である。 カルテ、レセプトなど必ず出てくる。 一般歯科にとっては非常に重要でこれがなくては治療ができない。 しかし矯正歯科にとってはあまり重要ではない、でもないと不自由であることも確 […]
2015-01-23
①主訴: (歯が)まっすぐにのびていない。あっちこっち向いている。 ②診断名あるいは主な症状: 埋伏歯(上顎両側犬歯) 過蓋咬合 叢生 咬頭干渉(上下顎右側中切歯) 口唇閉鎖不全 ③年齢: 初診時8歳 保定開始時14歳 […]
2015-01-21
昨日クレジットカード支払いを導入すると決定した。 それに伴い受付ソフトを修正しなければならない。 自分で作っているソフトだから変更は簡単だが色々と考えなければならない。 今日は午前中時間があったためそんなことを考えていた […]
2015-01-20
診療機関での窓口支払いはほとんどが現金である。 しかし最近はクレジットカードの普及でカードでも支払い可能な診療機関も増えてきている。 数年前に湘南矯正歯科研究会のメンバーに尋ねたことがある。 その時は10軒中カードを使え […]
2015-01-19
夕方、最後に30歳女性の診断行った。 この患者さんは下顎が著しく後退、後方回転している。 しかし歯列模型だけ見るとだけ見ると、ほとんど正常咬合のように見える。 セファロ分析では下顎の大きさは平均値近いが、位置は非常に後方 […]
2015-01-17
装置の装着や調整は細心の注意を払って行なっているつもりである。 しかし装置を装着調整した直後は問題が起こりやすい。 今日、治療した2人の患者さんが装置が壊れたと言って戻ってきた。 一人は今日つけたボンディングチューブが脱 […]
2015-01-16
リテーナーには可撤式(取り外し)と固定式がある。 今までは可撤式のクリアリテーナーを保定装置としてほとんど使ってきた。 しかし患者さんの負担や協力考えると固定式の採用に踏み切ることにした。 今までにも使ったことがあるが、 […]
2015-01-14
6歳の反対咬合の患者さんが初診相談に見えた。 問診票から家族的に反対咬合の様子がわかる。 聞いていくとその子を連れてきた母親の弟さんが当クリニックで治療しているそうだ。 その方の名前を聞くとスタッフがカルテラックの奥の方 […]