2023-04-17
矯正治療は計画的な継続的治療である。 だから、最初によく相談して最後まで継続して終了する患者さんが多い。 しかし、やはり、連絡が取れなかったり来なかったりするケースもある。 一般的な医療なら、深追いせず、そのまま消えてい […]
2023-04-15
矯正治療は口腔内に装置を装着することが多い。 様々な形態の装置が口の中で作用している。 歯に接着している場合もあれば留めてあるだけのものもある。 それらが正常に機能していれば良いが壊れる場合もある。 口は消化器や呼吸器に […]
2023-04-14
今春、関東地方北部に転居された患者さんが来院した。 既に転居しているで先月、依頼するか通院か迷い相談した。 なんとかギリギリ撤去できる状態とみて、前回、フィックスドリテーナーを付けた。 今日はマルチブラケット撤去となる。 […]
2023-04-12
前回、診断で左上犬歯が近心傾斜して埋伏していることがパノラマX線写真像でわかった。 この情報だってかなり治療方針決定に役立つがさらに今では詳しく分かるCTがある。 当クリニックではその機械がないいため静岡医療センターへ依 […]
2023-04-11
混合歯列期の女の子が矯正相談に来院した。 まず口腔内写真を撮る。マスクを外しただけでこれは!と思う。 正中は下顎が右側偏倚位していて、右側臼歯部はクロスバイトだった。 中切歯は右側が反対咬合で、左側は正常被蓋だった。 口 […]
2023-04-10
先日、四国の矯正歯科から患者治療継続依頼の電話があった。 一応、お引き受けする旨伝えてあった。 その患者さんを今日、初診相談として診ることとなった。 依頼書を見るとだいぶ長くマルチブラケットを付けているようだ。 ちょっと […]
2023-04-08
上顎の犬歯が近心傾斜して萌出しようとすると隣接側切歯の歯根を吸収する。 さらに進行して中切歯の歯根を吸収する、そんなケースを何例も見ている。 今日の最初の小学生女子の患者さんははⅠ期治療後観察観察だった。 半年前のレント […]
2023-04-07
今日の矯正相談は30代後半の男性、すでに横浜の臨床指導医に相談している。 通院の距離が遠いので臨床指導医である当クリニックを紹介され相談に来た。 そしてもう一人の臨床指導医にも相談の予約があるという。 たしかに臨床指導医 […]
2023-04-05
顎変形症は女性の場合、高校入学時からの開始が能率良く経済的だ。 前にも書いたが、高校1年で術前矯正、2年の夏休み手術、その後術後矯正。 装置撤去後の保定も高校在学に1年くらいは見られる。 そうするとほとんど子ども医療の適 […]
2023-04-03
保険診療は予約画面で赤く表示される。きょうは赤字が多いこと。 その大半が顎変形症の治療となっている。 それも、終了して保定観察ではなく、装置準備、装置装着、術前矯正、術後矯正・・・。 今日はついに本日の患者数の半分を超え […]