ブログ
昨日の湘南矯正

40年以上続く湘南矯正歯科研究会が昨日、新横浜のホテルで開かれた。 ここ3年ばかりはコロナで会合は何とかあったがZOOM併用だったり集まりは悪かった。 今回はコロナが終わったような雰囲気で開催でき、今まで企画されなかった […]

続きを読む
ブログ
最近のリンガルアーチ作製法

今日もリンガルアーチ作製のためのバンド合わせをした。 従来はアルジネ-ト印象にバンドを移して適合させ石膏を注ぐ。 しかし当クリニックにいまやアルジネート印象材も石膏もない。 もう1年近くになるかもしれない。3Dプリンタモ […]

続きを読む
ブログ
業者の訪問

1月、2月の初めは矯正材料の販売会社の営業の方がよく訪れる。 今週は2人目となった。昨年、一昨年はコロナでほとんど来なかった。 忙しい時にはその対応が画面なこともあるが、今週は時間があったので良い話し相手となった。 使用 […]

続きを読む
ブログ
ホルステリ薬品処分

ホルステリというガス滅菌機が昨年9月頃壊れた。 それを処分と言っても本体はそれなりに大きいし移動も簡単ではない。 消耗品の薬品類も残っていたがそのまま捨ててしまうというわけにもいかない。 始末に困ったいたが消費期限がまだ […]

続きを読む
ブログ
レントゲンの不具合

午後の予約の切れている時間帯に突然、お付合いがあったレントゲン製作会社の方が訪ねてきた。 静岡市に修理に行ってきた帰り道にちょっと寄ったと言うことだった。 その方はすでに退職し、自分で修理などをする会社を立ち上げている。 […]

続きを読む
ブログ
矯正装置とMRI

最近はMRIを撮影する機会がずいぶん多くなっているようだ。 前にもブログに書いた記憶もあるが困ることがある。 矯正装置は金属でできているモノが多い。 その金属に対して「映像が乱れる」「熱を持つ」などを理由に撤去を求められ […]

続きを読む
ブログ
第2大臼歯の近心傾斜埋伏?

8歳の男子小学生が相談に来院した。 永久歯への交換は早いほうで乳歯の数は少なくなってきている。 主訴は永久歯が生えきれないのではないかの心配だった。 確かに右上乳犬歯は脱落し永久犬歯が生える隙間が少なそうだ。 他に左下第 […]

続きを読む
ブログ
連携医療

顎変形症は連携医療で口腔外科や形成外科と矯正歯科が連携して治療にあたる。 連携とはいっても通常、矯正歯科医が手術室に入って顎の移動について相談することはない。 術前矯正を終わったら以前の横浜の2つの病院では外科任でお願い […]

続きを読む
ブログ
ドルフィンをだいぶ理解してきた

顎変形症の手術のシュミレーションにドルフィンを使っている。 静岡医療センターに手術をお願いするようになってサージカルスプリントを当方で作る必要が出てきた。 1例目は咬合器を使ってなんとか作ったが、続ける気がしなかった。 […]

続きを読む
ブログ
ドルフィンの勉強

近頃は顎変形症の手術が月に一人くらいの手術になってきている。 手術前にはサージカルプレートを作って患者さんに入院時に持って行ってもらう。 その作製を1例目は咬合器を使ったがその次からはドルフィンからのSTLデータから作る […]

続きを読む