ブログ
保定中の開咬

女子中学生の保定2年検診があった。 叢生は改善し、安定しているが明らかに開咬になっている。 マルチブラケットの後半でエラスチックを多用した。 ゴムはよくかけたくれ、すぐ反応した。 Ⅱ級ゴムをかければ切端咬合になり、Ⅲ級ゴ […]

続きを読む
ブログ
下顎運動計測器

顎変形症治療を健康保険で行うには施設基準に適合しなくてはならない。 その施設基準は中には揃えなければならない器具がある。 その一つに下顎運動の計測器がある。 平成18年にそれらの器具を揃えたが、今年になり壊れてしまった。 […]

続きを読む
ブログ
通訳付で初診

今日の矯正相談は近くの中学校の女子生徒だった。 フィリピン出身のようだがその中学生はけっこう日本語が分かるようだ。 母親がほとんど分からないようで通訳の方が付いてきた。 症例としてはⅠ級叢生で難しくはない、年齢的にも歯は […]

続きを読む
ブログ
日本矯正歯科学会参加

11月3日から5日まで横浜パシフィコで日本矯正歯科学会が開かれた。 コロナ禍でもあったため今年もWEBでの併催となっていた。 今回の学会参加の目的は臨床指導医の更新のための症例の審査を受ける最終年だったからだ。 3日に症 […]

続きを読む
ブログ
外科用フック付けにこない

顎変形症手術を受ける前にはアーチワイヤーにフックを付けなければならない。 各歯の間につけるため数多くのフックが付きうっとしいし歯磨きもしずらい。 だからできるだけ手術に近い日に予約を取りフックを付けることにしている。 そ […]

続きを読む
ブログ
ホームページの効果

今夏、ベテラン歯科衛生士が退職した。 その補充は考えているが、ハローワークで募集手続きしても期待できない。 現状で何とか診療可能なので来春の衛生士学校の新卒に期待した。 隣町の衛生士学校に夏休み前に募集を出したが見学者も […]

続きを読む
ブログ
開咬と筋機能療法

今年3月ころから8歳の女の子の開咬の治療が始まった。 上下顎前歯4本が永久歯と第一大臼歯萌出の混合歯列期だ。 指しゃぶりはもうしていないが、当然舌癖はある。 こういう症状の治療は口腔周囲の筋訓練が考えられる。 しかし、今 […]

続きを読む
ブログ
治療は何歳から?

6歳女子の検査を行った。 スムーズにできる検査もあったが、舌圧や口唇圧を図る検査などうまくできなかった。 小児歯科の先生に怒られそうだが、6歳は矯正歯科治療には小さいか。 昔は乳歯列の3,4歳でもチンキャップなどかぶせて […]

続きを読む
ブログ
主訴がはっきりしない

20代の男性の診断を行った。 下顎前歯に叢生はある、バイトは深い、上顎はV字歯列弓形態。 口元は出ていてオトガイはない感じ。 問診表ではでこぼこに丸がついていて出っ歯には丸はついていない。 診断で治療方針を話すわけだが、 […]

続きを読む
ブログ
厳しい開咬の相談

すでにメール相談で手術併用の矯正を自覚している20代女性が相談に来た。 骨格的が起因すると思われる厳しい開咬だった。 すでに2件の相談して3件目が当クリニックだという。 そのうち1件は矯正専門で外科併用もやっているはずだ […]

続きを読む