ブログ
歯槽骨離断はしなかった

顎変形症の術前矯正中に上顎前歯部に歯根吸収が見つかった。 その時まだ抜歯スペースは大きく、のまま前歯を移動すれば吸収はひどくなる。 そこで外科手術時に残りの抜歯スペースを手術での閉鎖を検討した。 そうすると、大臼歯部上下 […]

続きを読む
ブログ
鋏状咬合

最近、鋏状咬合をよく見るようになった。 現われる部位は両側または片側の第2大臼歯に多く見られる。 原因は臼歯部でのスペース不足と考えられる。 先日の診断では前歯が歯根が極端に短いため両側の第2大臼歯の鋏状咬合のみの治療と […]

続きを読む
ブログ
アライナーでは上手くいかない

非抜歯で短期間で叢生を改善した中学生を保定観察していた。 半年ほど前、左上2の捻転が気になるという。 確かに少し捻転している。そこでアライナーを提案した。 最初は協力が悪く使わず、諦めた。 次ぎに使うといってので、また作 […]

続きを読む
ブログ
犬歯の埋伏

初診は2014年m混合歯列で少し治療した後に観察を続ける。 現在は高校生徒なり1年に1度来院している。 問題は左上の犬歯が近心傾斜し尖頭は正中くらいまできて埋伏し乳犬歯は残存していること。 5年ほど前からパノラマを継続的 […]

続きを読む
ブログ
フィックスドリテーナーはいつまでか

30代の女性がフィックドリテーナーがはずれて来院した。 この患者さんは6年半ほど前に動的治療を終了している。 診断後上下顎前歯がとても短く矯正治療開始をためらった。 でもなんとか治療を終了し、保定としてフィックスドリテー […]

続きを読む
お知らせ
初秋

まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋を感じる頃になってきました。 当院では引き続き、 ・待合室の椅子は間隔をあけて座っていただく ・来院の際はアルコール消毒にご協力いただく ・待合室の雑誌の撤去 ・受付、診断コーナーに […]

続きを読む
ブログ
保定経過5年で終了

30代女性が午前来院した。その患者さんは保定経過を5年診てきた。 安定していることを確認して今日で終了とした。 この患者さんは上顎前突で両側大臼歯に厳しい鋏状咬合があった。 最初はその7を抜歯してしまえばらくに治療できそ […]

続きを読む
ブログ
犬歯が起こす歯根吸収

上顎犬歯が近心に向かって萌出し隣の側切歯を歯根吸収しさらに隣の中切歯まで歯根吸収することがある。 2年前にそんな男子中学生の治療を開始した。 側切歯は相当短くなっていたのであきらめ抜歯した。 中切歯も短くはなっていたが、 […]

続きを読む
ブログ
フィックスドリテーナー付けるとき隙間が

フィックスドリテーナーを付けるとき、当然、前歯部に隙間が残っていないか確認する。 今日もつける前に診て良さそうなので患者さんに確認した。 そうしたら上顎左側1,2の間の隙間とが気になるという。 唾液で濡れたいるときは隙間 […]

続きを読む
ブログ
新患相談4人

夏休みは明けで、新患の矯正相談が4人もあるのはめずらしい。 4人ノ内3人は小学生だったので、夏休み中に来れば良いのにと思った。 最後の相談は混合歯列期の後期、中程度の叢生が主訴だった。 口腔内写真を撮っていると口が小さい […]

続きを読む