ブログ
CTが必要か

中学生男子の検査を行った。 パノラマX線写真をみると上顎右側犬歯が水平で近心に向かっている。 右上側切歯、中切歯は歯根吸収を起こしている像が見える。 今まではこのレントゲン写真から分かることだけを想像するしかなかった。 […]

続きを読む
ブログ
口唇閉鎖時のオトガイ部緊張

20代女性の診断を行った。 主訴は叢生やガミーもあるが、口唇閉鎖時のオトガイ部のしわだ。 口唇閉鎖とオトガイ部の緊張については20年来興味をもち、日本矯正歯科学会でも3回発表している。 だから、自信を持って対応できるかと […]

続きを読む
ブログ
横顔も注目されるようになった

ずっと前の講演だったが、西洋では昔から横顔が意識されてきた。 日本では顔は正面からは主で横顔は重視されていないと聴いたことがあった。 それでも、セファロは側面が主なのでそれで分析説明してきた。 前にも書いたが最近は出っ歯 […]

続きを読む
ブログ
やはり上顎片顎抜歯にきめた

上顎前突でオーバージェットが大きい場合、上顎のみの抜歯の治療方針は時々ある。 上手くいけばオーバージェットは短期間で減少し、前歯部の咬合は良好となる。 多く場合うまくいくが時に抜歯スペースを残して、オーバージェットが適切 […]

続きを読む
ブログ
zoom症例相談

オンライン会議システムZOOMが当節あたりまえのように使われるようになってきた。 昨晩も静岡の府川先生とzoomでつなげた。 前にも何度かつなげたことがあるが、ただ顔を見て、話をする程度だった。 zoomはそれだけでなく […]

続きを読む
ブログ
口腔外バキュームの音

5月の連休中に感染予防のため口腔外バキュームを自分で設置した。 吸引装置(集塵機)は床下に置いてあるのでモーター音はあまり聞こえてこない。 しかし、吸引する空気の音はなかなか大きい。 設置から3ヶ月、電話の時などはうるさ […]

続きを読む
ブログ
ゴムかけの指示

マルチブラケット治療の後半ではゴムをかけてもらうことがある。 ゴムかけをお願いしても協力が悪く思うような結果が出せないこともある。 今日はそのことではなくゴムかけ方について問題があった。 通常の典型的なⅡ級ゴムやⅢ級ゴム […]

続きを読む
ブログ
いつまで経っても歯磨きが悪い

中学生の頃に過剰歯がありひどい上顎前歯の排列を治療した。 その頃、マルチブラケットをつける前、最中、保定時に何度も歯磨き指導をした記憶がある。 でも、その時だけちょっときれいになるが、まったく習慣づかない。 そんなだから […]

続きを読む
ブログ
姉妹の同時治療

女子中学生の1歳違いの姉妹が来院した。 姉の方は数ヶ月前に診断して抜歯ケースで犬歯の遠心移動を終えてブラケットを装着した。 妹は今日、非抜歯で上下顎にマルチブラケトを装着した。 2人はそっくりではないが、感じが似ていて受 […]

続きを読む
ブログ
180度捻転歯

女子高生の診断を行った。 叢生の場合30度、60度ひどい場合は90度近く捻れていることもある。 今日は叢生の程度は中程度だったが、上顎右側第2小臼歯が180度捻転していた。 このような状態は頻繁に見るわけではないが初めて […]

続きを読む