ブログ
スピード矯正になりうるか

マルチブラケット抜歯ケースでは治療では、通常レベリングから始まる、 続いて犬歯に遠心移動となる。 それを当クリニックでは先に犬歯の遠心移動を行う。 そしてレベリングと続く。 その前には小臼歯の抜歯の依頼がある。 犬歯の遠 […]

続きを読む
ブログ
自作マウスピース型矯正

マウスピース型矯正は流行している。 簡単なケースで協力がよければ便利な装置だ。 一般的には口腔内をスキャンしてそのデータをもとに作ってもらう。 どうもその方法はなじめない。 何でも自分でやりたい方だ。幸い口腔内スキャナー […]

続きを読む
ブログ
7歳児の検査

最近の矯正歯科治療は大人が中心となり混合歯列は少なくなっている。 それでもいないわけではない。今日は7歳の男児の検査を行った。 決して理解や協力が悪いわけではないが身体が小さい。 検査機器が子供に対応していないわけではな […]

続きを読む
ブログ
顎変形症の再治療

午前に20代の女性が来院した。 その患者さんは初診時は著しい開咬と上顎前歯部の叢生だった。 顎変形症として手術し、すでに術後矯正も終わり装置を撤去した。 保定を開始してだんだん開咬や叢生が現れ始めた。 そして1年半ほど来 […]

続きを読む
ブログ
バンド周囲炎

マルチブラケット装置で大臼歯はバンドを使うことが多い。 その時、ブラッシングが悪く歯肉が増殖してくる患者さんがいる。 多くはそれでも症状が出ないが、たまには歯肉炎の症状が現れる。 今日の急患は左上6のバンド周囲炎で歯肉の […]

続きを読む
ブログ
2025年診療開始

昨年末から8連休が終えて新年の診療を開始した。 初日で電話は多くなったが、長期休みの装置不都合のトラブルは少なかった。 年始の休みにはドルフィンミーティングの動画を見た。 それは分析ソフトドルフィンに関連しての4人の矯正 […]

続きを読む
ブログ
今年最後の診療

今年最後の診療を終えた。 今日は特別なことはなかったが、今年1年は色々な事があった。 前半では先輩の診療所が閉院となり、その手伝いをしたことだろう。 承継者を探し、それが実らず最終的に閉院の決定、それから閉院までの仕事。 […]

続きを読む
ブログ
フィックスドリテーナーと歯石

歯石の付きやすい人とそうでもない人がいる。 フィックスドリテーナーは下顎の前歯舌側につける。 一番歯石が付きやすい部位だ。 現在はほとんどの保定患者にフィックスドリテーナーを付けてる。 それでは、みんな歯石だらけなのかと […]

続きを読む
ブログ
冬休みを感じる

近頃の患者さんは大人が多いから学校の休みをあまり意識しなくなっている。 以前は夏休み、春休みには診療時間帯を変えて対応したこともあった。 いまはなのも特別な対応はしていない。だから来院しにくいのかもしれない。 今日の患者 […]

続きを読む
ブログ
ブラッシング、歯肉が悪い患者さん

矯正歯科で付ける装置は歯磨きはしにくくなり歯肉にもよくない。 そんなことは分かっているので最初にそのことは注意する。 最近では歯磨き、歯肉が悪い患者さんにはよくなるまで装置を付けない方針にした。 矯正歯科は近所からだけで […]

続きを読む