毎日の診療で気付いたこと

ブログ記事 合計 3572

自作マウスピース型矯正

マウスピース型矯正は流行している。

簡単なケースで協力がよければ便利な装置だ。

一般的には口腔内をスキャンしてそのデータをもとに作ってもらう。

どうもその方法はなじめない。

何でも自分でやりたい方だ。幸い口腔内スキャナーや3Dプリンターはある。

それから、自分でアライナーを作ればいいのだが、直接作る装置のに普及品はまだなさそうだ。

そこで当クリニックでは長年、クリアリテーナーを作ってきたでそれを応用する

石膏模型の代わりに3Dプリンターから出力される模型を使う。

セットアップはそれ用のソフトが出ていて使用している。

加圧成型で行うがその機器は昔からあり、使うシートの性質などは理解している。

今日はその方法で作ったアライナーを先月セットした患者さんを診た。

その患者さんは後戻りで上顎にスペースができて、唇側傾斜しだした。

こういうケースはアライナーが得意だと思う。

シートの厚さや柔らかさを利用して作り2回目アライナーをいれた。

いままでも何例かこの方法で行っているが、積極的に取り込むのもいいかもしてない。

今後、適切なケースには使っていきたい。

治療について

 

 

 

MENU
PAGE TOP