2016-04-22
矯正治療にとって固定源をどうするかという事は一番重要なことだ。 そのために、最近ではアンカースクリューなどと言う、骨にねじこんだスクリューを固定に歯を動かすことが考行われている。 そして、多くの場合は大臼歯が近心に来ない […]
2016-04-20
パノラマ、セファロレントゲン写真は仮診療所の時からデジタル化した。 6年以上前のことになる。 その時にデンタルエックス線写真はデジタルにすべきかどうか悩んだ。 しかしパノラマが前歯部まで非常によく見えるので購入するのやめ […]
2016-04-19
先週に引き続き、今日の午前中は香貫小学校の検診に行ってきた。 今日の対象者は1年生、2年生、3年生と低学年だった。 小さい児は見にくくて歯式も複雑なことが多かったりする。 人数の割に大変なこともある。 検診の時の興味の一 […]
2016-04-18
半年余り前に、マルチブラケットを撤去した26歳女性が来院した。 マルチブラケットで3年くらいかかってしまった患者さんで仕上がりでわずかにオーバージェットを残してしまった。 その後、何度か来院したが、歯列咬合は安定している […]
2016-04-16
夕方、最後は、30歳男性の方の矯正相談だった。 口腔内写真を撮っていると、左右の急死関係はほぼ正常、前歯部の被蓋関係もほぼ正常だった。 上顎正中にわずかな離開と捻転、下顎の前歯部にわずかな叢生が認められた。 写真を撮りな […]
2016-04-16
①主訴: 下の真ん中の歯が一本中に入っていた事。 ②診断名あるいは主な症状: 叢生 過蓋咬合 ③年齢: 初診時12歳 保定開始時14歳 ④治療に用いた主な装置: マルチブラケット装置 ⑤抜歯部位: なし ⑥治療期間: 約 […]
2016-04-15
レントゲン写真は我々が治療するのに有効な情報を与えてくれる。 最近では、デジタルのレントゲン写真が当たり前になってきた。 当クリニックでは仮診療所の時からのパノラマとセファロはデジタル化された。それから6年余りたっている […]
2016-04-13
31歳女性が、保定検診で来院した。 約2年前に、マルチブラケットを撤去している。 治療期間は1年半余であった。 その時の仕上がりが特に悪かったわけではないが、少し甘かったところもある。 マルチブラケットの撤去を決めるとき […]
2016-04-12
毎年4月のはじめは学校検診がある。今日の午前、その初回に行ってきた。 もう30年ぐらい香貫小学校を担当している。 行き始めは若僧に年とった校長先生が丁寧に挨拶してくれる、そんな感じだった。 しかし、いまは校長先生より年老 […]
2016-04-11
マルチブラケットを撤去して資料採得を行う事はよくある。 しかし、その治療結果が患者さんに不満を言われるような状態はほとんどない。 しかし同業者に堂々と見せられるほどの結果も数多くはない。 しかし、今日、資料採得した2ケー […]