装置が当たっている?
マルチブラケットによる矯正治療は2年くらいかけて徐々に歯を動かしていく。 一瞬で良好な咬合になるわけではなく、治療の間は少しずつ歯が動いていく。 その間には、当然、咬頭干渉のような上下顎の歯が強く当たることもあるだろう。 […]
間接法でアーチワイヤー曲げ
マルチブラケット法の後半で角ワイヤーがアーチワイヤーとして使われる。 その角ワーヤーを間接法で曲げようという試みはかなり昔からある。 シリコン印象材のパテタイプを歯列にのせ、ブラケットに押しつけて型を採ってワイヤー部で切 […]
マルチブラケット3年
初診相談の時、マルチブラケット治療期間は2年以内を目指しますという。 実際に2年以内で装置を撤去している患者さんは多い。 2年以内を目指すと言っているだけで確実の終わると約束したわけではない。 でも2年が過ぎると、申し訳 […]
矯正治療中の知覚過敏
矯正治療中に知覚過敏を訴えることが時々ある。 今日も朝、歯が痛いと言うことで急患として20代男性が来院した。 よく聞いて見ると、水にで痛みが出る知覚過敏だった。 左上というので、一歯ずつ空気を吹きかけ確かめた。 第一大臼 […]
はずれなくて困ったブラケット
中学生の頃に叢生を治療した患者さんが来院した。 昨年末に下顎の前歯の叢生が気になり短期間、ブラケットをつけて治療した。 叢生は短期間で改善し、今日、ブラケットをはずすことになった。 フィックスドリテーナーを付けてマルチブ […]
咽頭部が閉じていない
マルチブラケット装置を作るためバンドを第2大臼歯に合わせる、そして合着する。 特別な処置でなくは通常行われる処置だ。 口腔内でバンドやブラケットを扱っていると口腔内に落とし飲み込まれるのを注意しなければならない。 たとえ […]
このところ急患が多い
急患で来院される患者さんの代表的なトラブルはいくつかある。 今日の2件はトラブルはブラケット脱落だった。 どうしてもブラケットを接着して間もない時期に多い。 特に下顎に接着して場合には咬合で脱落するのだと思われる。 最近 […]
卒業までに間に合った
一昨年の夏休みに高校2年の男子が相談に来院した。 特別に難しいわけではないが、上顎前突で抜歯を伴うケースだった。 この患者さんは高校卒業後、通院できない地域に進学することがはっきりしていた。 高校2年の夏休みの相談は治療 […]
術前矯正の終わりの確認
顎変形症の術前矯正がどの程度進行しているか確認する必要がある。 それは、手術後うまく咬むかを確認するので上下顎が別れていなければならない。 だから口腔内では出来ないため印象採得し模型を作り、合わせてみる。 だが、ブラケッ […]