ブログ
よい3Dプリンタか

昨日までの日本臨床矯正歯科医会47回浦和大会の商社展示で様々な興味深い商品と出会った。 興味を持っている器械は3Dスキャナー、3Dプリンターだ。 それらの展示もあった。3Dスキャナーはだんだん普及してきていることは感じて […]

続きを読む
ブログ
顔面写真をもっときれいに

顔面写真は矯正治療の検査の時に行い大事な資料となる。 正面、45度、側面、スマイルを撮影している。 当クリニックでは2年ほど前までは撮影の専用コーナーを設けていた。 1台をコンパクトなユニットを買い換えたので、狭いながら […]

続きを読む
ブログ
ホルステリ修理

最近、診療所の衛生管理、感染予防などが厳しくなっている。 だいぶ前の教育を受けているため、その様なことに認識が低いことは自覚している。 しかし、診療所を運営している以上、認識を改めて行動しなければいけないことは分かってい […]

続きを読む
ブログ
口唇閉鎖機能測定の検討

11月26日のブログ概略 「口唇閉鎖機能は矯正治療にとって大事な要素である。 そこで評価方法として、筋電値に加え、口唇周囲の寸法計測を始めている。 鼻下から、上唇の下縁、鼻下から上顎中切歯切縁、鼻下からオトガイ下縁を特殊 […]

続きを読む
ブログ
バンドフォーミング

マルチブラケット装置装着ではダイレクトボンディングが主流になってきている。 しかし当クリニックでは後の臼歯はまだバンドにすることが多い。 特に顎変形症の術前術後の矯正には上下顎左右側の大臼歯8本にバンドを装着している。 […]

続きを読む
ブログ
また折れたホワイトベータチタンワイヤー

セラミックブラケットとホワイトワイヤーでマルチブラケット治療をしている患者さんを診た。 今日は上下顎にホワイトのベータチタンワイヤー曲げることにした。 このワイヤーを折れやすく、今までになんどとなく折れている。 あまりに […]

続きを読む
ブログ
口唇閉鎖の測定方法

口唇閉鎖機能は矯正治療にとって大事な要素である。 その難易を測るのに、20年以上前からオトガイ筋の電位を測定している。 安静時(口唇閉鎖を意識していない)と閉鎖時(上下口唇を軽く接触)を測った。 その内容は日本矯正学会で […]

続きを読む
ブログ
統一専門医準備にコピー機買う

統一専門医の受付がは11月から行われる。 それに向けて5例のケースやそのたの書類を整えている。 書類を整えるのにカラーコピー機が必要になってくる。 受付にA4の複合機があるが古くなりカラーはきれいにでない。 2階にA3の […]

続きを読む
ブログ
続けてブラケット脱落

3ヶ月前にブラケットを付けた12才の女子が来院した。 この患者さんは最近立て続けに上顎前歯ブラケットが脱落し急患来院している。 この患者さんはエッチングをせずに付けている。 もう大分前だが、エッチングしないで着くという接 […]

続きを読む
ブログ
ホワイトワイヤー折れる

マルチブラケット治療でのブラケットはメタル、プラスティック、セラミックの3種類を用意している。 セラミックブラケットを付けたときにはアーチワイヤーもホワイトにコーティングされている物を使う。 ステンレスやチタンのワイヤー […]

続きを読む