2013-01-19
マルチブラケット装置で治療を開始する時の最初のアーチワイヤーをいれる。 最近では一番しなやかで力が弱い012のヒートアクチベートワイヤーを使っている。 それがトラブルが多い。やわらかいため咬合でゆがみエンドのチューブから […]
2012-09-19
先日、左上第2小臼歯に中央結節があり、その結節に歯髄が近いかどうかの診断にこまった。 そこでCTで画像診断できないか考えて、最近、依頼している静岡医療センターの口腔外科、佐々木先生に電話相談した。 そうしたら、やったこと […]
2012-08-27
今日診断をした13歳女子の右上第2小臼歯にとがった中央結節があった。 中央結節は歯髄が近いと破折して感染、失活ししてしまう。 その恐れが強ければ抜歯部位を第1小臼歯から第2に変える必要があるかもしれない。 しかし矯正治療 […]
2012-08-25
先日、上顎側切歯の歯根に犬歯が当たっていて歯根吸収を疑う、患者さんに静岡医療センターでCTを撮ってもらう依頼をした 今日、その画像と診断書、CDを持って来院した。 当院にあるデジタルのパノラマ写真はかなり良く見えて診断に […]
2012-07-13
マルチブラケットで仕上げて行く時に当院では6カ月に1度パノラマX線写真を撮影している。 デジタルにならなかった時期は前歯部の歯根吸収を診るためにデンタルX線写真を3カ月毎に1枚撮影し、パノラマは1年に1枚だった。 しかし […]
2012-07-11
昨日、治療開始時の額変形症の検査を行う際の筋電図計の電極線が不調だった。 夕方だったが注文した。今日もまた手術前の検査があり、たぶん間に合わないだろうとその検査はあきらめていた。 そしたら、午前中に宅急便で届き、午後から […]
2012-07-10
今日は顎変形症の検査があった。 顎変形症の検査には、下顎運動の計測と筋電図検査が必要だ。 どちらも私は診断に対して役立っていないと思うけれど保険のルールでやることになっている。 その一つの筋電図の検査を行おうとしたが、い […]
2012-07-04
今日の急患で男子高校生がきた。 プラスチックの紐のようなものがとれたという。 そんなもの矯正装置に使っていない。 疑ったのは歯ブラシの毛ではないかと。以前にもそういうことを経験している。 しかし歯ブラシに毛にしては長いと […]
2012-06-30
2年半ほど前の仮診療所からデジタルレントゲン写真の機械を導入してセファロとパノラマを撮影してきた。 導入当初のブログではその便利さ、きれいさに感動したようなことをかいている。 最近ではそれがあたりまえになってきてはいたが […]
2012-06-18
先日の湘南矯正歯科研究会で3Dレントゲン写真の購入を考えている先生の発表があった。 確かに、平面ので診断しにくい状況を3Dのグラフィックでみるととてもはっきり知る。 先日の研究会でも何例かそういう写真をみた。 しかし3D […]