ブログ
変圧器ではないアダプター

当診療所にはパソコンが10台くらい、それに付属するようなハードディスク、プリンター、ハブ、ルーター、スキャナーも数多くある。 その多くには電源コードの途中やプラグ側にアダプターと称する箱状のものがついている。それを、単に […]

続きを読む
ブログ
LAN端末整理

当院ではパソコン10台程度がLANでつながっている。その中心が受付下にある。 新診療所として移ってきたばかりのときは、整然と配線されていた。 しかし、追加修正が加わり、最近ではぐちゃぐちゃになってきた。さらに受付机下の隅 […]

続きを読む
ブログ
ソフトレーザー

30年以上前に購入し、治療にはあまり使わなくなっていたソフトレーザーの器械を先日、修理にだした。 その器械のいろいろと効能は聞いていた。そんな古いものはすでに売っていないだろう思ったが、材料屋さんはまだ売っていて、修理も […]

続きを読む
ブログ
ユニット改修

当院の歯科用ユニットはだいぶ古くなってきて、あちらこちらに不都合が出てきた。 その中でも患者さんが口をゆすぐ水の出具合がわるいのが困っている。 矯正歯科では口をゆすぐのにコップでなく噴水型が多く採用されていた、あまり考れ […]

続きを読む
ブログ
口腔内写真用カメラ

当院で記録用写真をデジタル化したのは2000年2月と記憶している。 顔面写真は簡単時デジカメでもよいが、口腔内写真をデジタル化するのが難しかった。 デジタルの1眼レフは当時は大きさ、値段の普及版はなかった。普通のデジカメ […]

続きを読む
ブログ
ipadの活用

ipadを昨年3月に買って、その活用をずっと考えていた。昨年末には2つの講習会に出た。 しかしwindowsに慣れきているものにとっては抵抗がある。 今年になって、より意欲的になっている。 昨日は通常パソコンで見ているメ […]

続きを読む
ブログ
ステンレスワイヤーを見直す

マルチブラケット装置で治療を開始する時の最初のアーチワイヤーをいれる。 最近では一番しなやかで力が弱い012のヒートアクチベートワイヤーを使っている。 それがトラブルが多い。やわらかいため咬合でゆがみエンドのチューブから […]

続きを読む
ブログ
X線CT画像は役立つ

先日、左上第2小臼歯に中央結節があり、その結節に歯髄が近いかどうかの診断にこまった。 そこでCTで画像診断できないか考えて、最近、依頼している静岡医療センターの口腔外科、佐々木先生に電話相談した。 そうしたら、やったこと […]

続きを読む
ブログ
中央結節と抜歯部位

今日診断をした13歳女子の右上第2小臼歯にとがった中央結節があった。 中央結節は歯髄が近いと破折して感染、失活ししてしまう。 その恐れが強ければ抜歯部位を第1小臼歯から第2に変える必要があるかもしれない。 しかし矯正治療 […]

続きを読む
ブログ
X線CTあればいい

先日、上顎側切歯の歯根に犬歯が当たっていて歯根吸収を疑う、患者さんに静岡医療センターでCTを撮ってもらう依頼をした 今日、その画像と診断書、CDを持って来院した。 当院にあるデジタルのパノラマ写真はかなり良く見えて診断に […]

続きを読む