ブログ
下顎運動測定器の再製作

今年の4月頃、下顎運動の測定器を簡単に使えるような工夫していた。 そして、実際に患者さんに適用しようとした5/24に壊れてしまった。 単純な断線だと思ったが、修理にだした。 歯科の器械の修理は手間取ることは分かっていた。 […]

続きを読む
ブログ
トリマー届く

先月、1階の診療室の脇でクリアリテーナーが作れるように設備してきた。 アマゾンで注文した加熱吸引器は早々来ていた。 置く台とシンクは自分で設置した。 電気と水道はプロに頼んで既に完成している。 トリマーが届くのを待ってい […]

続きを読む
ブログ
東海大学外科矯正勉強会

昨日、東海大学医学部口腔外科の外科矯正の勉強会に参加した。 その勉強会は9回目だが私は前回から参加するようになった。 今回は2回目なのに発表する立場になってしまった。 2ヶ月ほど前から声がかかり準備してきたが、やはり慣れ […]

続きを読む
ブログ
今日もリハーサル

毎週火曜日の午後にミーティングとそれに続く企画立案推進(プロジェクト)の時間をとってある。 今まにホームページや専門医審査準備など行ってきたが、今日はその時間を7/4の東海大学での発表のリハーサルに当てた。 先月から準備 […]

続きを読む
ブログ
ドルフィンで顎の移動シュミレーション

一昨日、幸歯会が当クリニックで行われた。 それは、7月4日に東海大学医学部口腔外科での勉強会で発表の予行演習を見てもらうためだった。 タイトルは顎変形症手術におけるサージカルスプリントの作製法 (3Dプリンター、加熱加圧 […]

続きを読む
ブログ
下顎前歯埋伏歯2本

主訴は上顎の八重歯、だがそれだけではなかった。 下顎前歯部に水平に2本埋伏歯が存在した。 矯正歯科でもひきだすさせることができない、 口腔外科では抜歯だが大変そう。 結局、そこは保留にして主訴の八重歯のみマルチブラケット […]

続きを読む
ブログ
歯根吸収と埋伏歯

昨年8月に左上犬歯の開窓手術をして牽引誘導した男子高校生が来院した。 当クリニックに来る前に開窓手術が2泊の入院で予定されていた。 パノラマX線写真では犬歯は近心傾斜して、近心の側切歯の根尖部分と重なって写っていた。 側 […]

続きを読む
ブログ
クリアリテーナー作製を1階で

当クリニックの技工室は2階にある。 技工だけをやっている分には2階ですべてできるので良い。 診療室に技工机もあるがわずかなことしかできない。 旧診療室もその様な構造だったが、不自由を感じてクリアリテーナーを1階で作れるよ […]

続きを読む
ブログ
ドルフィンでできること

一昨日の顎変形症学会で刺激を受けて分析ソフトドルフィンに向かった。 3月、4月頃に何例か分析しサージカルプレートを作ったりしてかなりなじんだ。 しかし最近は遠ざかりソフトを立ち上げることも無かった。 学会の発表のなかで頭 […]

続きを読む
ブログ
外科矯正の術前検査

数年前まで外科の手術前に当クリニックでは検査せずに口腔外科に任せていた。 しかし、最近はドルフィンで手術をシュミレーションするようになってきた。 今日の患者さんは横浜労災病院での手術なので、そちらで準備してくれると思って […]

続きを読む