ブログ
固定式リテーナーへ新しい接着剤

3年以上前からほとんどの患者さんに固定式リテーナーをマルチブラケット撤去後に付けている。 いままで、その材料や接着剤、やり方、治療の流れをいろいろ工夫してきた。 最初の頃は直接法で慣れていなかったため時間がかり、また頸や […]

続きを読む
ブログ
3D画像診断

先日、パノラマX線写真で左上犬歯の萌出方向が近心に傾き左上中切歯根尖と重なっていた。 より詳しく状態を知りたく、静岡医療センターへX線CTの撮影を依頼した。 1週間ほど前にそのCDが届き、そのまま見てみた。 スライスされ […]

続きを読む
ブログ
香貫小検診

毎年の学校検診の1回目に行ってきた。 だんだん生徒数は少なくなっている。 今日は4,5,6年性でどの学年も3クラスで240名と言っていた。 休みなく歯式を読み上げて2時間15分くらいで終えた。 以前は2時間半以上かかって […]

続きを読む
ブログ
上顎犬歯の萌出方向が近心傾斜

先日、正中離開、側切歯の萌出スペース不足を主訴に来院した9歳男子が今日来院した。 その相談時にはデンタルX線写真のみで正中に過剰歯はなく、側切歯は存在することは分かった。 今日はパノラマX線写真を撮影した。 結果は近心傾 […]

続きを読む
ブログ
X線CTは常識?

1期治療を終えて観察してきたが12歳中学になったが左上乳犬歯だけ交換しない。 パノラマX線写真を撮影すると左上犬歯尖頭は左上中切歯根に接触しているかのように見える。 これはぜひCTで撮影して立体的にみて治療方針を立てたい […]

続きを読む
ブログ
間接法アーチワイヤー曲げ3

先日からアーチワイヤーを間接法で曲げようと工夫している。 スキャナーはオーバーヘッドタイプのいつも本やプリントをスキャンしているSCAN SNAP SV600を使ってみた。 その方法で何度も実験を繰り返した。 前のブログ […]

続きを読む
ブログ
撤去三人

今日はマルチブラケットを撤去した患者さんが三人いた。 一日で三人は多いほうだ。 最初の症例は29歳女性で両側の第2大臼歯の鋏状咬合の改善に期間がヵかってしまった。 それでも1年11ヶ月で撤去することができた。 2例目は2 […]

続きを読む
ブログ
間接法アーチワイヤー曲げ2

先日からアーチワイヤーを間接法で曲げようと工夫している。 前回は透明なふた付きの箱でうまくいったと思っていたが、ワイヤーの裏表(上下)の問題が生じた。 そこでワイヤーをスキャンしてみた。 スキャナーはオーバーヘッドタイプ […]

続きを読む
ブログ
間接法のアーチワイヤー曲げ

マルチブラケットでアーチワイヤーは必ず必要な物となる。 最近は良い性質のワイヤーが使いやすい製品となっているが、角ワイヤーでクロージングするときなどは適切に曲げて作りたい。 通常、アーチ状の長いワイヤーを口の中に入れて、 […]

続きを読む
ブログ
東海大学口腔外科勉強会

昨日、夕方からの東海大学医学部口腔外科での顎変形症の勉強会に参加した。 近頃は顎変形症患者の手術を静岡医療センターでやっていただている。 その執刀が東海大学の教授であり矯正歯科との連携を強く求められていた。 そこで1年ほ […]

続きを読む