ブログ
下顎運動計測器

顎変形症治療を健康保険で行うには施設基準に適合しなくてはならない。 その施設基準は中には揃えなければならない器具がある。 その一つに下顎運動の計測器がある。 平成18年にそれらの器具を揃えたが、今年になり壊れてしまった。 […]

続きを読む
ブログ
開業以来のカルテ整理

先月、受付周りを改装した。 コロナで使用しなくなった待合室キッズコーナーに移し広くなった。 目的の一つは後部の戸棚にカルテひとまとめにしたかったことだ。 開業以来、カルテは1枚も捨てていない。継続中のカルテは受付後ろの戸 […]

続きを読む
ブログ
STロック部が壊れた

最近リンガルアーチの製作にアルジネート印象せず、石膏も使わず作っている。 模型は3Dプリンターで作られたものを使う。 3Dプリンターで製作される模型は石膏と違い火には弱い。 そこでバンドとワイヤー、STロックとスポットウ […]

続きを読む
ブログ
スタッフと3Dプリンタ

毎週火曜日はミーティングと何か新しいことをスタッフと行うことにしている。 今日は、1カ月前に届いた3Dプリンタの実用化を始めるためスタッフと打ちち合わせた。 今までの経緯はブログにも書いたが、まずうまくプリントでいなかっ […]

続きを読む
ブログ
プレート作製の作業模型を3Dプリント

小学生男子にジャンピングプレートを装着した。 そのことは別に珍しいことでもない。 その技工をするための模型は通常は石膏でできている。 それを、3Dプリントされたプラスチック製の作業を使用してみた。 先日はそれを熱成形のタ […]

続きを読む
ブログ
光成形3Dプリンタで実験

1カ月ほど前に届いた光成形型の3Dプリンタを試用してきた。 速く成形できると期待しての5台目の購入だった。 1階診療室脇に設置してみたものの臭いし、うまく成形できなかった。 繰り返し試してみたら水洗いレジン500グラムは […]

続きを読む
ブログ
リンガルアーチ作製

先日からリンガルアーチをなんとかアルジネート印象材、石膏を使わず作ろうとしている。 いままで何例か作って、うまく装着できたり、再製作したりしている。 そのやり方では3Dプリンタでできた模型の第一大臼歯にバンドを合わせるこ […]

続きを読む
ブログ
受付カウンター移設

このブログに新診療所などと書いていた頃から10年が過ぎた。 その間にも、少しずつ、改装している。 今回は受付カウンターを移設した。 待合室を広くとり受付前はテレビ(ビデオ)とその前にマット、子供用イスを備えていた。 しか […]

続きを読む
ブログ
5台目3Dプリンター実用が見えた

2週間ほど前に箱を開けた3Dプリンター(PHOTON MONO SE)。 毎日、色々と試してみる。附属していたTESTのプリントは上手くいった。 しかし、その後は全く造形できない。何度も失敗をくり返す。 その度にレジンを […]

続きを読む
ブログ
画面上でセットアップ

マルチブラケット治療の最終段階で下顎の叢生が少し残っていることがある。 それをワイヤーベンディングで治そうとするとだらだら治療期間が長くなる。 そこで、最近ではブラケットは2年程度ではずし下顎の少しの叢生はセットアップし […]

続きを読む