セファロの重ね合わせ
矯正歯科にとってセファロは有用な診断の手助けとなる。 一昨年夏に11歳の女子が反対咬合が主訴で来院した。 顔つきもやや下顎前突でその先の成長が心配となった。 まだ乳歯も残っていたので簡単な検査を行い永久歯への交換や成長を […]
マウスピース型矯正装置作り始める
11月末にオーソアップというセットアップができるソフトを導入した。 毎日少しず動かしてみては操作に慣れるようにしてきた。 でも実際に作ってみないと実感がわかない。 そこで、今年前半に石膏模型をセットアップしてなんとか了解 […]
オーソアップ使い出す
先週の火曜日にソフト(オーソアップ)を導入したのでもう1週間になる。 少しずつ慣れていかなければ実用にならないので昨日は休みなので色々試した。 セットアップ前にまず模型を作る工程がある。 まず、セットアップしなくていいク […]
早速、下顎前歯をスキャン
今年の前半の半年くらいかけて下顎の前歯後戻りを治療した患者が来院した。 月に一度、石膏模型をセットアップしてマウスピース型装置で歯を動かした。 半年ほどでおおよそ動いたが、まだ不十分名ところもあったが納得の上で終了した。 […]
セットアップソフト届く
2,3カ月前に名南歯科貿易のオーソアップという歯をパソコン上で動かせるソフトを注文していた。 しかし、コロナ禍でノートパソコンが手に入らず納期が延びていた。 加えて、単にセットするだけでなくその説明に2日間必要と言われた […]
オトガイ形成のシュミレーション
外科併用ケースで上下顎離断は当たり前のように行われている。 加えてオトガイ形成もやるケースが多くなっている。 静岡医療センターではプレート除去時に行われる。 その術前術後のシュミレーションを口腔外科より求められている。 […]
新リンガルアーチ作製法が定着
2か月くらい前よりリンガルアーチを3Dプリンタから出力される模型で作り始めた。 診断時模型を作業模型として使ってもデジタルデータがあるので問題ない。 左右上顎第一大臼歯を削り出して、試適しておいたバンドを押し込む。 ワイ […]
開業以来のカルテ整理
先月、受付周りを改装した。 コロナで使用しなくなった待合室キッズコーナーに移し広くなった。 目的の一つは後部の戸棚にカルテひとまとめにしたかったことだ。 開業以来、カルテは1枚も捨てていない。継続中のカルテは受付後ろの戸 […]