ブログ
固定式リテーナー続き

今年に入ってから、動的治療終了時にマルチブラケット撤去、資料採得、クリアリテーナー製作の一連の流れの中で固定式リテーナーを上下顎前歯に装着することを実現しようとしていた。 固定式リテーナーにふさわしい材料、接着剤、そして […]

続きを読む
ブログ
固定式リテーナーその後

2、3ヶ月前から固定式リテーナーを積極的に使い始めている。 その利点、欠点は理論的には知っている。 しかし、現実的な問題点は数多くやってみないとわからないものだ。 固定式リテーナーを接着して1ヶ月から2ヶ月経った患者さん […]

続きを読む
ブログ
固定式リテーナーの評価

最近マルチブラケット装置を撤去して保定装置を装着する時に、固定式を同時に装着することが多くなった。 上下顎の前歯部舌面にワイヤーまたは薄い板を接着用レジンで貼り付けている。 今日は17歳の女子高校生が下顎のクリアリテーナ […]

続きを読む
ブログ
治療を終了

矯正治療にとって終わりを決めることは難しい。 以前は終了と言わずにずっと定期的に診てきた、そして来なくなった時、終了とした。 しかし、最近では保定開始3~4年で終了を決めることが多くなった。 今日は保定開始4年経った18 […]

続きを読む
ブログ
初診は1994年

初診は1994年で、当時32歳の男性だった。 その方は今も年に1度見せてくれている。 矯正は長い治療だが20年間見せてくれる人も少ない。 長期観察していると矯正治療後の安定ということがわかってくる。 このケースは抜歯ケー […]

続きを読む
ブログ
固定式リテーナー

リテーナーには可撤式(取り外し)と固定式がある。 今までは可撤式のクリアリテーナーを保定装置としてほとんど使ってきた。 しかし患者さんの負担や協力考えると固定式の採用に踏み切ることにした。 今までにも使ったことがあるが、 […]

続きを読む
ブログ
矯正治療の終わりは?

初診は7年前、マルチブラケットと治療の終了は4年ほど前、その後リテーナーを装着し観察していた17歳の女子高生が来院した。 前回のカルテを見ると次は終了にすると書いてある。 しかし、今回来院の目的はクリアリテーナーをなくし […]

続きを読む
ブログ
クリアリテーナーの欠点

当クリニックの保定装置の大部分はクリアリテーナーです。 それは簡単に作れて、透明で目立たず、発音などの影響が少なく便利に使っています。 しかし欠点として、目立たないことが存在感のなさにつながり、なくされたり捨てられたりし […]

続きを読む
ブログ
保定装置の種類

保定装置には 取りはずしできる装置と 固定式装置がある。 取りはずしできる装置には プレートタイプのものと クリアリテーナーがある。 固定式装置は 前歯 の裏側に ねじった針金 の様なものを貼り付ける 。 取りはずしの装 […]

続きを読む
ブログ
再治療

初診は4年前、19歳女性だった。それは、とても厳しい上顎前突で、外科併用治療を勧める程度のものだった。 しかし患者さんは外科を嫌い、矯正治療のみで治る限界で良いということで治療を始めた。 治療途中で何ヶ月もこなくなったり […]

続きを読む