ブログ
マウスピース型矯正始まる

マウスピース型矯正は興味はあるが、それで全て治せるような気がしない。 昨年11月末にセットアップするソフトを導入した。 それから4カ月、リラップスの改善、仕上げ切れずブラケットを外したした。 そんな症例には数ケース使って […]

続きを読む
ブログ
web支部会

今年から日本臨床矯正歯科医会静岡支部の支部長となった。 支部員の数は7名、一番小さい支部で支部長の順番が回ってきた。 通常、忘年会、新年会を中心に集まるのだがコロナ禍それもできない。 1月にzoomで会合を開き、北海道大 […]

続きを読む
ブログ
ZOOMで遠隔操作

最近、ソフトを購入すると1回は納品ともにその場での指導がある。 でもその後の保守や使い方の指導、疑問への回答はリモートによる指導が多い。 そのためのソフトが発達してきている。 代表的なチームビュワー、RC50などで指導を […]

続きを読む
ブログ
超酸化水生成器

食塩水を電気分解すると殺菌力の強い酸性の水ができる。 害がなく簡単にできるため,20年以上前から便利に使ってきた。 8年ほど前に新しい機種を買い、前のは壊れたわけでもなかったが引き上げた。 今回。8年使った機械がちょっと […]

続きを読む
ブログ
手術に送り出す

術前矯正が終わると手術前の検査・診断を行い、外科用のフックを付けて手術に送り出す。 その前にドルフィンを使いサージカルプレートを2枚作ることも慣れたきた。 その際にほとんどのケースで上下顎を移動する。 どちらをどの程度動 […]

続きを読む
ブログ
リンガルアーチ作製法

リンガルアーチは通常、アルジネート印象し、そこにバンドを戻して石膏を注ぐ。 ピックアップ印象と呼んでいるようだ。 最近は初診時の3Dプリンタから出力される模型の第一大臼歯部を削り出す。 一応、患者さんの歯にあわせたバンド […]

続きを読む
ブログ
マウスピース型のシート

少しずつマウスピース型矯正装置で歯を動かしている。 外注するわけではないので、自分でシートを選べる。 柔らかめのシートと硬めのシートをを使っている。 柔らかめのシートは移動量を多めに設定できるが力が弱い。 硬めのシートは […]

続きを読む
ブログ
ブレーススマイルコンテスト

日本臨床矯正歯科医会ではかなり前よりブレーススマイルコンテストを行っている。 ブラケット装置を付けての笑顔の写真を送ってもらい、優秀作品を大会時に表彰する。 会でやっているこなので否定もしないが推進する方でもない。 最近 […]

続きを読む
ブログ
今年の診療終了

今日は今年の最後の診療日でいつもより早めの夕方5時で終えた。 今年を振り返ると矯正技工のデジタル化元年と言えるだろう。 昨年12月に口腔内スキャナーを導入した。 そして今年から診断用模型を石膏から3Dプリンタからの出力さ […]

続きを読む
ブログ
技工コーナーにバキューム

近頃のリンガルアーチさ製作は印象剤や石膏を使っていない。 患者さんにバンドを合わせた後、3Dプリンタ作ってある診断時模型を作業模型にしている。 今日もそんなケースがあり、患者さんにバンドを試適した。 そして、そのバンドを […]

続きを読む