ブログ
3Dプリンタが繋がらない

3Dプリンタは5台あるが主に使っているのは3台。 リテーナー作りに使用しているのはFORM3Bを使用している。 パソコンとつなぐ方法にはWiFi 有線ケーブル、USBの方法がある。 いままでWifiで使用してきたが、安定 […]

続きを読む
ブログ
歯槽骨切り併用

著しく下顎がでている骨格だが、上顎前歯が唇側傾斜しているのでマイナスのオーバージェットは大きくない。 そんなケースでは小臼歯を抜歯してマイナスのオーバージェットを大きくしておくと外科で下顎を大きく後退できる。 そのような […]

続きを読む
ブログ
寒天印象

歯科では型を採ることを印象採得と呼んでいる。 通常、歯や歯槽骨、歯肉など形を石膏模型にするために行う。 今回の目的は副模型を作るためで、簡便な型の取り方を考えている。 通常アルジネート印象材を使う方法はよく使われている。 […]

続きを読む
ブログ
治療中に水・エアーが噴出

歯科用ユニットには3wayシリンジが備わっている。 エアーで乾燥し水で流し、スプレーで吹き飛ばす。 実に便利な道具が治療時に手もとにある。 それが夕方、突然、取っ手の部分が外れ水とエアーが吹きだしてきた。 すぐに横にいた […]

続きを読む
ブログ
顎運動測定器の故障

顎変形症を健康保険で行うためには施設基準を届けなければならない。 そして治療開始時や手術前、保定前などにの顎機能検査に行わなければならない。 平成18年にその機種の指定で大きなトラブがあったが、なんとか手に入れ使っていた […]

続きを読む
ブログ
3Dプリンタ修理

近頃では3Dプリンターが日々の診療の必需品となっている。 5台あるので故障してもそれ程困らないが、うまくプリントできないのが1台ある。 熱成形タイプでフィラメントメントがうまくでないのでプリントが途中で止ってしまう。 分 […]

続きを読む
ブログ
連休前

明日は木曜日で休診なの明日からゴールデンウィークともいえる。 当クリニックはカレンダー通りで完全な連休ともいえない。 その前日で込むかと思ったら意外に予約は空いていた。 午前の予約もキャンセルが出て顎変形症の術前矯正が一 […]

続きを読む
ブログ
3Dプリンタ5台

口腔内スキャナーでスキャンする。 パソコン画面上で見るだけで診断が望ましい。 だがまだ立体なったに物をみないと診断へのイメージがわかない。 さらに以前は持って石膏の重みを感じながらなどといっていた。 スキャナーで採ったデ […]

続きを読む
ブログ
クリアリテーナー作製方法

クリアリテーナーを使い始めて30年以上、アルジネート印象と石膏の作業模型で作った。 でも一昨年末に口腔内スキャナーの導入したことで、昨年の中ごろから3Dプリンタ模型で作るようになった。 全く適合しないわけではないが、石膏 […]

続きを読む
ブログ
口腔内スキャナーソフトバージョンアップ

一昨年の12月に口腔内スキャナーを導入した。 どんなことに使えるのか手探りで利用してきた。 まずは診断用模型作製、サージカルプレート、などなど。 いままでアルジネート印象と石膏を使ってきた材料がほとんどなくなった。 でも […]

続きを読む