ブログ
ドルフィンでできること

一昨日の顎変形症学会で刺激を受けて分析ソフトドルフィンに向かった。 3月、4月頃に何例か分析しサージカルプレートを作ったりしてかなりなじんだ。 しかし最近は遠ざかりソフトを立ち上げることも無かった。 学会の発表のなかで頭 […]

続きを読む
ブログ
外科矯正の術前検査

数年前まで外科の手術前に当クリニックでは検査せずに口腔外科に任せていた。 しかし、最近はドルフィンで手術をシュミレーションするようになってきた。 今日の患者さんは横浜労災病院での手術なので、そちらで準備してくれると思って […]

続きを読む
ブログ
下顎運動測定器壊れる

先月、下顎運動測定器を一工夫して、簡便に計測できるようにした。 実験でで自分やスタッフで行ったときは、最終的にはなかなか良い結果となった。 そして今日、実際に患者さんに使用した。 まず、下顎にトレーを固定する。 これが上 […]

続きを読む
ブログ
CTI復活

受付ソフトにかかってきた電話のい患者名が表示されて、その対応がすばやくできるCTIを完成させてしばらく経つ。 そのシステムが時々働かなくなった時もあったが、リセットなどで特に困らなかった、 今回、「令和」が表示されるよう […]

続きを読む
ブログ
チンキャップ二人診る

近頃、チンキャップを使用している患者さんはわずかしかいない。 今日、それを使用している二人を続けてみた。 そして、そのゴムを交換した。今はまた昔ながらのブラスワイヤーで留めるやり方で行った。 しかし頻繁にチンキャップを使 […]

続きを読む
ブログ
下顎運動測定器の改良2

先日ブログに下顎運動測定器をもっと簡便にできないかと工夫していると書いた。 前回の実験である程度の感触を得たので今日はいくつかを変更して試した。 まず加熱シートでトレーを作るのは予想以上安定して良かったのだが、技工の手間 […]

続きを読む
ブログ
下顎運動測定器の改良

顎変形症の施設基準には顎運動の計測器があるとが条件の一つとなっている。 当クリニックでは基準にかなう機器を持っていて検査にはそれを用いている。 スタッフが準備するのだが、なんとも使いにくい機器だ。 だからといって高価な上 […]

続きを読む
ブログ
ベータチタンのホワイトワイヤーは折れる

ベータチタン製ワイヤーは弾性が良く、曲げることこともできる。 だからステンレスとニッケルチタンの間で利用価値がある。 昨年よりホワイトワイヤーにも使いだしていた。 購入もしたりサンプルでもらったりした。 良いロットだった […]

続きを読む
ブログ
湘南矯正、講演会、歯科医院見学

  昨日、湘南矯正歯科研究会の日程の中で横浜駅西口の神奈川歯科大学附属横浜クリニックの講堂で講演会があった。 デジタル技術の矯正への応用について3時間近く講演があった。 その方面には興味があるので興味深く聞いて […]

続きを読む
ブログ
顔面写真撮影

矯正治療の資料採得には必ず顔面写真撮影がある。 昨年9月後半に新しいユニットを入れて今までの写真撮影コーナーをユニットサイドにした。 場所が狭いのはなんとか慣れたが、当初から明るさに問題があった。 すぐ横が南向きの大きな […]

続きを読む