ブログ
矯正用CADソフト欲しくなる

昨年暮れに口腔内スキャナーを導入し、そ前後から3Dプリンターも増やしてきた。 そして診断時模型、プレート、リンガルアーチと利用範囲を拡げてきた。 そうすると今度は画面上で歯を動かしたり、装置を設計したくなる。 そうなると […]

続きを読む
ブログ
リンガルアーチの作り方

リンガルアーチといえば50年以上前から現代まで使われいる。 その作り方は患者さんの大臼歯にバンドをあわせて印象採得する。 そのバンドを採得された印象に移して石膏を注ぐ。(ピックアップ印象) そして石膏の作業模型でろう着操 […]

続きを読む
ブログ
クリンパブルフックを使用

顎離断手術に送り出す直前にアーチワイヤーの歯間にフックをつける。 従来はそれはブラスワイヤー(真鍮線)をろう着するやり方だった。 最近はクリンパブルフックで簡易に付けられる。 その方が良いと以前、数例に使ってみた。 簡便 […]

続きを読む
ブログ
オトガイ形成シュミレーション

顎変形症の治療では上下顎の離断とともにオトガイ形成が行われることがある。 横浜労災病院では上下顎離断と同時に行われることが多かった。 今、多くお願いしている静岡医療センターでは、上下顎離断手術時には行われない。 その後、 […]

続きを読む
ブログ
2件とも母親が患者

今までにも親が矯正治療を当クリニックで受けた人の子どもが相談に来ることが増えてきた。 きょうは矯正相談が2件あったが、いずれも連れてきた母親が当クリニックの患者さんだった。 どちらも初診は30年以上前で子ども時代の治療だ […]

続きを読む
ブログ
手術時の歯列弓幅径をみるには

術前矯正が進んでくると叢生や抜歯空隙がなくなる。 そこで手術を予測して咬合をみる必要がある。 特に幅径の調和が大切になる。 口腔内では上顎の歯列弓と下顎の歯列弓が手術前の顎骨についている。 だから通常の咬合採得では意味が […]

続きを読む
ブログ
DVDが2枚届く

DVDを届けてくれた患者さんが二人いた。 DVDにはレントゲンCTのデータが入っている。 その撮影は当クリニックの患者さんを静岡医療センターに紹介して撮ってもらったものだ。 新規開業歯科医院や湘南矯正研究会の仲間もCT撮 […]

続きを読む
ブログ
ドルフィンでの分析

夏に顎変形症手術を受ける患者さんの一人がCT画像の入ったDVDを持ってきた。 さっそくドルフィンに入力して分析してみる。 口が大きく開いている画像だった。 下顎安静位ぐらいならまだしもそれ以上大きくぁいている。 以前、口 […]

続きを読む
ブログ
CT撮影依頼

午後に女子中学生の診断を行った。 歯槽性の上下顎前突だが、上顎前歯部の状態が難しい。 一般歯科からの紹介だが右上中切歯はぐらぐらして抜けたという。 その部分にはえてきている歯がある。レントゲンで見ると左上犬歯だ。 その遠 […]

続きを読む
ブログ
手術前のドルフィン

6月に一人、夏休みに入るとすぐに3人の顎変形症手術が予定されている。 手術前には術前の診断とサージカルプレート作製がある。 近頃、ドルフィンでデータ入力、分析、サージカルプレートデータの出力などができる。 今までに10人 […]

続きを読む