矯正用CADソフト欲しくなる
2021-08-27
昨年暮れに口腔内スキャナーを導入し、そ前後から3Dプリンターも増やしてきた。 そして診断時模型、プレート、リンガルアーチと利用範囲を拡げてきた。 そうすると今度は画面上で歯を動かしたり、装置を設計したくなる。 そうなると […]
リンガルアーチの作り方
2021-08-24
リンガルアーチといえば50年以上前から現代まで使われいる。 その作り方は患者さんの大臼歯にバンドをあわせて印象採得する。 そのバンドを採得された印象に移して石膏を注ぐ。(ピックアップ印象) そして石膏の作業模型でろう着操 […]
クリンパブルフックを使用
2021-08-04
顎離断手術に送り出す直前にアーチワイヤーの歯間にフックをつける。 従来はそれはブラスワイヤー(真鍮線)をろう着するやり方だった。 最近はクリンパブルフックで簡易に付けられる。 その方が良いと以前、数例に使ってみた。 簡便 […]
オトガイ形成シュミレーション
2021-07-14
顎変形症の治療では上下顎の離断とともにオトガイ形成が行われることがある。 横浜労災病院では上下顎離断と同時に行われることが多かった。 今、多くお願いしている静岡医療センターでは、上下顎離断手術時には行われない。 その後、 […]
手術時の歯列弓幅径をみるには
2021-06-26
術前矯正が進んでくると叢生や抜歯空隙がなくなる。 そこで手術を予測して咬合をみる必要がある。 特に幅径の調和が大切になる。 口腔内では上顎の歯列弓と下顎の歯列弓が手術前の顎骨についている。 だから通常の咬合採得では意味が […]